BLOG作成・2006/10/2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そろそろパソコンが本気で危うい状態になってきました。
起動時にハードディスクから変な音が出るようになりましたし、そもそもシャットダウン中にフリーズしてちゃんとシャットダウン出来ないことがあったりと。
今後も更新を続けるにあたっては、ちゃんとしたパソコンで安定して更新作業が出来ることは必要な条件でしょう。
しかしなかなか踏ん切りがつかない貧乏性の私。
それなりに大金が出て行きますし、これまでの7年に渡るカスタマイズにより私が最も使い易い形にカスタマイズされたこのパソコンの設定をもう一度していくことは時間も掛かりますから、簡単には決断出来ないのです。
何よりずっと使っていて愛着があります。
途中風邪をひいたり、事故にあったりしたのを直しながらここまで来ましたからね。
社会人になってからもずっと同じパソコンでしたから、自分の苦労の分だけ時を経ているわけです。
その他にもそんなこんなでずっと使い続けている物が数多くある私。
中には10年以上も愛用しているものさえあります。
それがあるから他はいいやと、新しい物も買わないので部屋が足の踏み場も無いほど散らかっているのかと言えば、そうではないのでご心配なく。
友人に言わせれば何故こんな部屋で暮らせるのかと言うくらい物が無いらしいですが。
まあそれは置いておいて、私にとって愛着あるものを捨てるのは難しいです。
単に思い出に浸っているとかではなく、私なりの使い方、使い易さがそれにはあって、新しい物だと自分の物として馴染ませるのに時間が掛かるのが第1理由です。
第2にそんな頻繁に新しい物に買い換えなくとも充分暮らしていけますし、そうやってそれなりに節制することで貯金とかも出来るので、今の暮らしの形は私に合っていると思っています。
私の場合は極端かも知れませんが、誰しも愛着のある物や思い入れのある物は捨てたり買い換えたりはし難いですよね。
そこには自分が過ごしてきた思い出が詰まっていますし、自分の大切な思い出の中にそれがひっそりと入っていたりしますから。
そういった思い出を振り返ってばかりでは前へ進めませんが、その想いを大切にして次へと進むことはとても大事だと私は思っています。
だから私は物を大切にしたいと考えています。
そんな中で愛着があるものはより長く使えば良い。
それこそボロボロになるまで。
それでも使えなくなったら大切に棚の奥にでも仕舞っておけば良い。
だからやっぱりパソコンは買い換える時かなと思います。
思いきって。
そして新しい物を使いながら、また新しい思い出をずっと積み重ねていけば、きっと買い換えた事は後悔しないでしょう。
うん、日記を書きながらそう思いました。
ゆっくり時間が出来たら、新しいパソコンを買います。
そしてまた新しい気持ちで、このサイトは同じように続けられたら、また新しい感動が生まれるかも知れませんね。
起動時にハードディスクから変な音が出るようになりましたし、そもそもシャットダウン中にフリーズしてちゃんとシャットダウン出来ないことがあったりと。
今後も更新を続けるにあたっては、ちゃんとしたパソコンで安定して更新作業が出来ることは必要な条件でしょう。
しかしなかなか踏ん切りがつかない貧乏性の私。
それなりに大金が出て行きますし、これまでの7年に渡るカスタマイズにより私が最も使い易い形にカスタマイズされたこのパソコンの設定をもう一度していくことは時間も掛かりますから、簡単には決断出来ないのです。
何よりずっと使っていて愛着があります。
途中風邪をひいたり、事故にあったりしたのを直しながらここまで来ましたからね。
社会人になってからもずっと同じパソコンでしたから、自分の苦労の分だけ時を経ているわけです。
その他にもそんなこんなでずっと使い続けている物が数多くある私。
中には10年以上も愛用しているものさえあります。
それがあるから他はいいやと、新しい物も買わないので部屋が足の踏み場も無いほど散らかっているのかと言えば、そうではないのでご心配なく。
友人に言わせれば何故こんな部屋で暮らせるのかと言うくらい物が無いらしいですが。
まあそれは置いておいて、私にとって愛着あるものを捨てるのは難しいです。
単に思い出に浸っているとかではなく、私なりの使い方、使い易さがそれにはあって、新しい物だと自分の物として馴染ませるのに時間が掛かるのが第1理由です。
第2にそんな頻繁に新しい物に買い換えなくとも充分暮らしていけますし、そうやってそれなりに節制することで貯金とかも出来るので、今の暮らしの形は私に合っていると思っています。
私の場合は極端かも知れませんが、誰しも愛着のある物や思い入れのある物は捨てたり買い換えたりはし難いですよね。
そこには自分が過ごしてきた思い出が詰まっていますし、自分の大切な思い出の中にそれがひっそりと入っていたりしますから。
そういった思い出を振り返ってばかりでは前へ進めませんが、その想いを大切にして次へと進むことはとても大事だと私は思っています。
だから私は物を大切にしたいと考えています。
そんな中で愛着があるものはより長く使えば良い。
それこそボロボロになるまで。
それでも使えなくなったら大切に棚の奥にでも仕舞っておけば良い。
だからやっぱりパソコンは買い換える時かなと思います。
思いきって。
そして新しい物を使いながら、また新しい思い出をずっと積み重ねていけば、きっと買い換えた事は後悔しないでしょう。
うん、日記を書きながらそう思いました。
ゆっくり時間が出来たら、新しいパソコンを買います。
そしてまた新しい気持ちで、このサイトは同じように続けられたら、また新しい感動が生まれるかも知れませんね。
PR
今日で大抵の方の正月休みも終わり。
明日からは2009年の仕事始めです。
私はちょいちょい出勤していたのであまり休みだったと言う気がしませんが、それでも気持ちが引き締まる思いです。
今年は不況と言うことで厳しい状況は続きますが、自分だけでなく周りの人とも協力して乗り越えていきましょう。
それで頼りない政治家や、信用なら無い経営陣などぶっ飛ばして、自らの手で明るい年にしたいな、と私自身は意気込んでいます!
明日からは2009年の仕事始めです。
私はちょいちょい出勤していたのであまり休みだったと言う気がしませんが、それでも気持ちが引き締まる思いです。
今年は不況と言うことで厳しい状況は続きますが、自分だけでなく周りの人とも協力して乗り越えていきましょう。
それで頼りない政治家や、信用なら無い経営陣などぶっ飛ばして、自らの手で明るい年にしたいな、と私自身は意気込んでいます!
今日は土曜日です。
2009年最初の更新をします。
今日は過去の伝説、英雄の凄さを目の当たりにすると言うお話。
そして色々と因縁や繋がりが少しずつ垣間見えてくるという、話の核心に触れていくところでもあります。
圧倒的な戦闘力を表現する上で、やはりどうやって差別化をするかということが課題です。
単純に一方だけが強いとあまり面白くないですし、話がそこで完結してしまいますからね。
どうやって圧倒的に見せながら話を途切れさせないかということは難しいです。
SHINEの時は無理矢理ハンディキャップをつけた形で辻褄を合わせましたが、果たして今回は?
2009年最初の更新をします。
今日は過去の伝説、英雄の凄さを目の当たりにすると言うお話。
そして色々と因縁や繋がりが少しずつ垣間見えてくるという、話の核心に触れていくところでもあります。
圧倒的な戦闘力を表現する上で、やはりどうやって差別化をするかということが課題です。
単純に一方だけが強いとあまり面白くないですし、話がそこで完結してしまいますからね。
どうやって圧倒的に見せながら話を途切れさせないかということは難しいです。
SHINEの時は無理矢理ハンディキャップをつけた形で辻褄を合わせましたが、果たして今回は?
体調は回復傾向ですが、まだ万全ではないため、今日も一日寝ていました。
新年早々勿体無いやら情けないやら・・・。
明日には復活して仕事に行かねば!
この不況にあって忙しいのはありがたいことですから、文句は言わずに頑張ります!!
新年早々勿体無いやら情けないやら・・・。
明日には復活して仕事に行かねば!
この不況にあって忙しいのはありがたいことですから、文句は言わずに頑張ります!!
とりあえず無事に年を越せました。
例年夜更かしなどせずに、いつもどおりに寝て朝起きたら正月だった、ってのが毎年のことですが。
今年は風邪でうんうん唸っての年末は初めての経験でしたが・・・。
それにしても今年でこのサイトを開設してから3度目の年越しです。
開設した当時からあまり進歩は見られない気もしますが・・・。
しかしそれでも自分の予想に反してここまでこれたのは、ひとえにお越しくださる皆様のおかげです。
連載当時から来てくださっている方も、新たにお越しくださった方も、本当にたくさんの方に来ていただきました。
ありがたいことです。
これからもマイペースながら続けていきますので、4度目、5度目の新年が迎えられたら良いなと思います。
そして今年1年が皆様にとって良い年になりますようにお祈り申し上げます。
それでは最後になりましたが、今年もよろしくお願い致します。
例年夜更かしなどせずに、いつもどおりに寝て朝起きたら正月だった、ってのが毎年のことですが。
今年は風邪でうんうん唸っての年末は初めての経験でしたが・・・。
それにしても今年でこのサイトを開設してから3度目の年越しです。
開設した当時からあまり進歩は見られない気もしますが・・・。
しかしそれでも自分の予想に反してここまでこれたのは、ひとえにお越しくださる皆様のおかげです。
連載当時から来てくださっている方も、新たにお越しくださった方も、本当にたくさんの方に来ていただきました。
ありがたいことです。
これからもマイペースながら続けていきますので、4度目、5度目の新年が迎えられたら良いなと思います。
そして今年1年が皆様にとって良い年になりますようにお祈り申し上げます。
それでは最後になりましたが、今年もよろしくお願い致します。