BLOG作成・2006/10/2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトルは『ゆめとうつつ』です。
私は疲労が溜まっていると夢を見やすいようです。
そして大抵見る夢は仕事の失敗だとか、あまり良いとは言えない内容が多いことも特徴です。
否、そういった内容しか覚えていないという方が正しいでしょうか。
通常夢は一晩で3,4つ見るそうですから。
夢の内容で夢占いだとか潜在意識だとかが分かると言いますが、果たしてその結果はいかほど信憑性があるものなのか。
現実と混同するほど狂ってはいないと思いますが、ただ夢の中で起きていることは、果たしてどこの世界の出来事なのかと考えてしまうことがあります。
夢は脳が見せているものですが、魂を象っているものでは無いというのが私の見解です。
無宗教で幽霊の存在を信じているわけでもありませんが、死というものを考えるとどうしても切り離して考えられません。
とすると夢を見るという行為は生きているからこそなのか、それとも死ぬための準備なのか?
死ぬということは心臓が止まった時?
脳が停止した時?
ならば植物状態というのは生きているのか死んでいるのか?
自分が死ぬ時はどんな状態になるのでしょう。
それを理解することはきっと永遠に出来ません。
でも出来ないことを理解するから死を恐れるし、もっとしっかり生きていかなければならないんだと実感もします。
どの命も軽いものなんて無い。
もっと小中学生もそれを認識して、死は怖いもの、取り返しがつかないものだと死って、命を大切にして欲しいと思います。
10代の死者で最も多い死因が自殺であるというデータを受けての、私の思いです。
私は疲労が溜まっていると夢を見やすいようです。
そして大抵見る夢は仕事の失敗だとか、あまり良いとは言えない内容が多いことも特徴です。
否、そういった内容しか覚えていないという方が正しいでしょうか。
通常夢は一晩で3,4つ見るそうですから。
夢の内容で夢占いだとか潜在意識だとかが分かると言いますが、果たしてその結果はいかほど信憑性があるものなのか。
現実と混同するほど狂ってはいないと思いますが、ただ夢の中で起きていることは、果たしてどこの世界の出来事なのかと考えてしまうことがあります。
夢は脳が見せているものですが、魂を象っているものでは無いというのが私の見解です。
無宗教で幽霊の存在を信じているわけでもありませんが、死というものを考えるとどうしても切り離して考えられません。
とすると夢を見るという行為は生きているからこそなのか、それとも死ぬための準備なのか?
死ぬということは心臓が止まった時?
脳が停止した時?
ならば植物状態というのは生きているのか死んでいるのか?
自分が死ぬ時はどんな状態になるのでしょう。
それを理解することはきっと永遠に出来ません。
でも出来ないことを理解するから死を恐れるし、もっとしっかり生きていかなければならないんだと実感もします。
どの命も軽いものなんて無い。
もっと小中学生もそれを認識して、死は怖いもの、取り返しがつかないものだと死って、命を大切にして欲しいと思います。
10代の死者で最も多い死因が自殺であるというデータを受けての、私の思いです。
PR
この記事にコメントする