忍者ブログ
BLOG作成・2006/10/2
[595]  [594]  [593]  [592]  [591]  [590]  [589]  [588]  [587]  [586]  [585
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社会情勢が下降線の中、派遣社員の大量解雇が問題になっています。
確かに企業が一方的に、派遣社員という人間を道具のパーツの様に切り捨てるのは問題のある行為だと思います。
こんな社会にした政府、企業の責任は大変重いものだと思います。

しかしその派遣、全て企業や政治のせいにすることは本当に正しいのでしょうか。
契約期間を不当に短縮することは犯罪にも等しいことだと思いますが、派遣社員とは一定期間の契約で働く社員のことです。
と言うことは、その契約期間を過ぎた後は、契約の更新をしなくても合法と言うことになります。
そこら辺りに政治の問題がありますが、それは派遣社員側としても理解したうえでのことではないのでしょうか。
不安定な就職形態であり、企業はこうした時に切り捨てられるように派遣契約を勧めてきた背景があるわけですから、それを知らなかったとは言えないと思います。

派遣になりたくてなったんじゃないという人も大勢いらっしゃいますが、就職した企業で人間関係がうまくいかなかったから、思っていた仕事と違った、と言う理由で1年も働かずに辞めてしまう若い人達もたくさんいますが、そういった人達は本当に派遣で働かざるを得なかった人と言えるのでしょうか。
就職出来なかったことに、本当に自分に何の非も無かったと言える人なんて、ほとんどいないのではないでしょうか。

正社員として雇用されている私は、恵まれた環境であり、派遣社員の方の痛みは分かっていないのかも知れませんが。
企業も正社員の新卒採用、中途採用を増やしていたと言う数年間の現実があります。
その道を選ばなかった、選べなかった時点で、全てを企業の責任に押し付けるのは、甘えているだけの気もします。
自分の全てを押さえ込むことが正しい社会人の姿だとは思えませんが、正社員を望むのであればそれなりの態度、対応も必要でしょうし、我侭を押し通すことは慎むべきなのでしょう。
そのことに気付かなければ、社員となっても結局不満のある仕事にしか就けず、長続きもせずに正規の社員になれない日々を過ごすことになりかねません。
企業に対する不満は大いに言えば良いと思いますが、自分自身への反省、見つめなおすと言うことをしなければ、現状は何も変わらないですね。

ただ派遣社員も人間であり、機械のパーツではないわけですから、やはり企業側も今の社員との契約の仕方、社会のあり方を言うのを真剣に考え直さなくてはならないのだと、私は思います。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/20 小鳥遊 新生]
[06/17 chris]
[02/07 節菜]
[11/23 ALLEN]
[11/04 ビクトリー]
最新記事
(09/06)
(09/05)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]