BLOG作成・2006/10/2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
外国のことではありますが、中国の大地震、ミャンマーのサイクロンと自然による大きな災害が発生しています。
その被害者数は数十万とも言われ、被災者の方は本当に大変なことだと思います。
亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々に励まし、お悔やみの意を表したいと思います。
それにしてもその国は大変なことだと思うのですが、政府の対応には疑問を持たざるを得ません。
ミャンマーでは災害の直後に、予定通りに投票を行ったといいます。
気になるのは政治の実験を握っているのは軍政権だということ。
政治家の4分の1は軍人にするとか、そうゆう法案だったと思いますが、その投票では賛成を強要されたというニュースも聞きます。
国にとって一番大事なのは、その国に住む人々だと思うのですが、政治家や軍のお偉いさんにとってはそうではないのでしょうかね。
ま、日本にも言えることですが。
中国でも今年はオリンピックが行われます。
これだけ被害が出て開催は大丈夫かと思うのと同時に、チベット問題が霞んでしまった感もあって、本当に色々と大丈夫かと思ってしまいます。
まあ日本の義援金や救援部隊の派遣は諸外国で最も早かったということもあって、反日感情が和らいだのは何とも言えない因果ですが。
しかし被災地の人々へは救援物資がなかなか届かず、奪い合いや強奪事件も発生しているということで何とも痛ましい限りです。
これらの出来事に対して、国が違うからどうのこうのというのではなくて、これをきっかけにして世界で一つになってこの災害からの復興や救援を支援していくということが出来ればとも思います。
同時にこの災害がどうして起こった、どうしてこれだけの被害が出たのかということもしっかりと専門家の人達には分析をしていただきたいと思います。
というのは、私はこの災害は人間が引き起こしている環境破壊の影響が、少なからずあると思っています。
何故人がこれだけコンクリートの建物を密集させなければ、被害はもっと分散したはずです。
大地がしっかりと豊かであれば、洪水を防いだり暴風雨の盾になってくれたはずです。
それに対する対策を取らなかったのは他ならぬ人間です。
これだけでも人間がどれだけ傲慢な生き物かがよく分かるというものです。
まあ専門家では無いので必ずしも正しいとは思いませんが、全く見当違いだとも思えません。
人はもっとそのことをちゃんと向き合って理解するべきだと、私は思うのです。
その被害者数は数十万とも言われ、被災者の方は本当に大変なことだと思います。
亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々に励まし、お悔やみの意を表したいと思います。
それにしてもその国は大変なことだと思うのですが、政府の対応には疑問を持たざるを得ません。
ミャンマーでは災害の直後に、予定通りに投票を行ったといいます。
気になるのは政治の実験を握っているのは軍政権だということ。
政治家の4分の1は軍人にするとか、そうゆう法案だったと思いますが、その投票では賛成を強要されたというニュースも聞きます。
国にとって一番大事なのは、その国に住む人々だと思うのですが、政治家や軍のお偉いさんにとってはそうではないのでしょうかね。
ま、日本にも言えることですが。
中国でも今年はオリンピックが行われます。
これだけ被害が出て開催は大丈夫かと思うのと同時に、チベット問題が霞んでしまった感もあって、本当に色々と大丈夫かと思ってしまいます。
まあ日本の義援金や救援部隊の派遣は諸外国で最も早かったということもあって、反日感情が和らいだのは何とも言えない因果ですが。
しかし被災地の人々へは救援物資がなかなか届かず、奪い合いや強奪事件も発生しているということで何とも痛ましい限りです。
これらの出来事に対して、国が違うからどうのこうのというのではなくて、これをきっかけにして世界で一つになってこの災害からの復興や救援を支援していくということが出来ればとも思います。
同時にこの災害がどうして起こった、どうしてこれだけの被害が出たのかということもしっかりと専門家の人達には分析をしていただきたいと思います。
というのは、私はこの災害は人間が引き起こしている環境破壊の影響が、少なからずあると思っています。
何故人がこれだけコンクリートの建物を密集させなければ、被害はもっと分散したはずです。
大地がしっかりと豊かであれば、洪水を防いだり暴風雨の盾になってくれたはずです。
それに対する対策を取らなかったのは他ならぬ人間です。
これだけでも人間がどれだけ傲慢な生き物かがよく分かるというものです。
まあ専門家では無いので必ずしも正しいとは思いませんが、全く見当違いだとも思えません。
人はもっとそのことをちゃんと向き合って理解するべきだと、私は思うのです。
PR
この記事にコメントする