忍者ブログ
BLOG作成・2006/10/2
[484]  [483]  [482]  [481]  [480]  [479]  [478]  [477]  [476]  [475]  [474
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インターネットという奴はとても便利です。
自宅にいながらショッピングが出来たり、日本中の同じ趣味を持つ人達とパソコン上で交流を持てたりと、娯楽の幅は広がりました。
最近は光通信の普及など、さらに早く便利になりつつあります。

しかし同時に危険も大きく、厄介なものになっています。
報処理推進機構がまとめた情報セキュリティの脅威などを調査まとめたところ、以下のような結果が得られたそうです。

第1位 高まる「誘導型」攻撃の脅威
第2位 ウェブサイトを狙った攻撃の広まり
第3位 恒常化する情報漏えい
第4位 巧妙化する標的型攻撃
第5位 信用できなくなった正規サイト
第6位 検知されにくいボット、潜在化するコンピュータウイルス
第7位 検索エンジンからマルウェア配信サイトに誘導
第8位 国内製品の脆弱性が頻発
第9位 減らないスパムメール
第10位 組み込み製品の脆弱性の増加

最近では、利用者が攻撃者の仕掛けた罠に誘導される形(誘導型)の攻撃の脅威が増え、クロスサイト・スクリプティングやSQLインジェクションなどのウェブサイトの脆弱性を狙った攻撃も増加しているということで、我々個人でサイトをもっている人も注意が必要だということです。

そしてこれらは実際人の目になかなか見えないところが、より厄介なところです。
「見えない化」などと呼ばれていますが、技術が進歩したこととセキュリティに変な方向に意識が高まったことで、色々な情報が機密化されていまい、ますます人の目に触れにくくなっています。
それらが脅威を横柄させている原因の一端でもあるわけです。
セキュリティの意識を高めることは大切なのですが、それが中途半端だと犯罪者の恩恵にもなってしまいます。
法整備などの手も考えていかなければなりませんが、セキュリティ、個人情報保護が本来持つべき意味というのも、個々人がもう一度考え直していく必要があるのではないでしょうか。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/20 小鳥遊 新生]
[06/17 chris]
[02/07 節菜]
[11/23 ALLEN]
[11/04 ビクトリー]
最新記事
(09/06)
(09/05)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]