BLOG作成・2006/10/2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
妊娠検査を受けずに出産間際になって病院に救急搬送される「飛び込み出産」が、後を絶たないことが多いそうです。
そんな妊婦の受け入れを拒否した病院間での“たらい回し”が問題になったり、死産した事件もいくつか報道されています
これには病院の制度にも問題があると思いますが、妊婦である患者側にも本当に問題はないのか、きちんとお互いの状況を理解する必要があると思います。
実際、飛び込み出産は子供の死亡率が高く訴訟のリスクも高いので、しない方が良いということなのですが、出産費用を踏み倒す例も多く、病院にとっても大きな負担になっているという事実があるそうです。
問題の背景には、母親のモラル低下も見え隠れしている気がします。
飛び込み出産は、それまできちんとした検査を受けず、出産間際になって搬送されてくる、文字通り「飛び込み出産」です。
これは母子だけではなく病院にとってもリスクが高いのだそうです。
というのも何週目か分からない胎児は出産後の扱いが予測できず、危険な状態になっても対処しづらいため、どうしても死亡率も高まるらしいです。
また、妊婦なら必ず受ける感染症の検査も受けていないため、胎児への感染も心配だが、無防備で立ち会うことになる病院関係者にとっても危険が非常に大きいそうです。
専門的な話はよくは分かりませんが、しかしどうやら色々と危険が多いことだけは確かなようです。
では、これだけのリスクがありながら、飛び込み出産が後を絶たないのは何故なのでしょうか。
一つは妊娠、出産に対する認識の甘さというのが上げられます。
私もそうですが、出産というのは、きちんと病院で行えば、それほど危険なものではない、と思っていました。
ですが実際には色々と大変なことがあり、本当にしっかりとケアしなければならないことが多いです。
ですがそれを知る機会は意外と少ない。
そして命というものを、母親も軽く見すぎてはいないでしょうか。
この話だけでなく、それを危惧するような事件はたくさん聞きますから。
そのあたりは病院側のせいではなく、我々の意識、モラルの問題でしょう。
そしてもう一つは経済苦によるもの。
出産前の検診費用は1回1万円弱が相場で、出産までに十数回受けるのが理想だそうです。
しかし自治体の多くは2回分の費用しか助成しておらず、母親の負担は少なくないのが現状です。
物価も上昇し、格差も広がる中では、確かに経済的に苦しい母親も少なくないでしょう。
そんな人達が、結局飛び込みで出産を行い、その費用を踏み倒すケースというのがあるとか。
その費用はというと、結局病院側が泣き寝入りするしかないそうです。
これでは病院側も、積極的に受け入れ態勢を取れないというのは、分からなくは無いです。
ただ本当に受け入れ拒否はして欲しくないですが。
もし私達がそんな病院を経営する側だったら。
一概に非難だけできないのが苦しいところです。
そのせいで潰れてしまっては、自分自身が路頭に迷うことになってしまいますから・・・。
と色々な問題が絡まっているこの問題。
病院側も、そして患者側もしっかりと認識して、双方から解決を図っていくことをしないと、本当に医療現場というのは崩壊していまします。
何とかしなければ。
またこの問題に限らず、人のモラルの低下ということは本当に囁かれています。
平気でそこら中にゴミを撒き散らしていく人、周囲の迷惑も考えず大声で話す人、理不尽な要求を店員や教師に突きつける人等。
どうしてこんなにも暮らしにくい世の中になったのか。
私自身の行動を振り返りながら、少しずつそういったものが良くなるように、行動していきたいですね。
そんな妊婦の受け入れを拒否した病院間での“たらい回し”が問題になったり、死産した事件もいくつか報道されています
これには病院の制度にも問題があると思いますが、妊婦である患者側にも本当に問題はないのか、きちんとお互いの状況を理解する必要があると思います。
実際、飛び込み出産は子供の死亡率が高く訴訟のリスクも高いので、しない方が良いということなのですが、出産費用を踏み倒す例も多く、病院にとっても大きな負担になっているという事実があるそうです。
問題の背景には、母親のモラル低下も見え隠れしている気がします。
飛び込み出産は、それまできちんとした検査を受けず、出産間際になって搬送されてくる、文字通り「飛び込み出産」です。
これは母子だけではなく病院にとってもリスクが高いのだそうです。
というのも何週目か分からない胎児は出産後の扱いが予測できず、危険な状態になっても対処しづらいため、どうしても死亡率も高まるらしいです。
また、妊婦なら必ず受ける感染症の検査も受けていないため、胎児への感染も心配だが、無防備で立ち会うことになる病院関係者にとっても危険が非常に大きいそうです。
専門的な話はよくは分かりませんが、しかしどうやら色々と危険が多いことだけは確かなようです。
では、これだけのリスクがありながら、飛び込み出産が後を絶たないのは何故なのでしょうか。
一つは妊娠、出産に対する認識の甘さというのが上げられます。
私もそうですが、出産というのは、きちんと病院で行えば、それほど危険なものではない、と思っていました。
ですが実際には色々と大変なことがあり、本当にしっかりとケアしなければならないことが多いです。
ですがそれを知る機会は意外と少ない。
そして命というものを、母親も軽く見すぎてはいないでしょうか。
この話だけでなく、それを危惧するような事件はたくさん聞きますから。
そのあたりは病院側のせいではなく、我々の意識、モラルの問題でしょう。
そしてもう一つは経済苦によるもの。
出産前の検診費用は1回1万円弱が相場で、出産までに十数回受けるのが理想だそうです。
しかし自治体の多くは2回分の費用しか助成しておらず、母親の負担は少なくないのが現状です。
物価も上昇し、格差も広がる中では、確かに経済的に苦しい母親も少なくないでしょう。
そんな人達が、結局飛び込みで出産を行い、その費用を踏み倒すケースというのがあるとか。
その費用はというと、結局病院側が泣き寝入りするしかないそうです。
これでは病院側も、積極的に受け入れ態勢を取れないというのは、分からなくは無いです。
ただ本当に受け入れ拒否はして欲しくないですが。
もし私達がそんな病院を経営する側だったら。
一概に非難だけできないのが苦しいところです。
そのせいで潰れてしまっては、自分自身が路頭に迷うことになってしまいますから・・・。
と色々な問題が絡まっているこの問題。
病院側も、そして患者側もしっかりと認識して、双方から解決を図っていくことをしないと、本当に医療現場というのは崩壊していまします。
何とかしなければ。
またこの問題に限らず、人のモラルの低下ということは本当に囁かれています。
平気でそこら中にゴミを撒き散らしていく人、周囲の迷惑も考えず大声で話す人、理不尽な要求を店員や教師に突きつける人等。
どうしてこんなにも暮らしにくい世の中になったのか。
私自身の行動を振り返りながら、少しずつそういったものが良くなるように、行動していきたいですね。
PR
この記事にコメントする