BLOG作成・2006/10/2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は阪神淡路大震災があった日です。
別に忘れていたわけではありません。
その時の私も当事者でしたから、忘れたくても忘れられません。
しかしそうは言っても、14年経ち震災を経験していない子供達もたくさんも産まれ、被災者以外の方々の記憶も薄れています。
それで心配なのが再び震災が起こった時です。
私の家は幸いにもほとんど被害は無かったので良かったですが、避難所暮らしを余儀なくされた人達にとっては地域の人々の助け合いはとてもありがたいことでした。
それが今はネット社会の発達に伴い、人間関係が希薄になったと言われる現代で、果たしてそんな助け合いが出来るのか?
自然の前には所詮人間なんて無力です。
だからこそ皆で力を合わせて乗り越える必要があるのだと思いますが、それができなければ犠牲者はもっと増えてしまいそうな気がしてなりません。
便利なものは有効活用すれば良いですが、何にしても人が作ったものを使っているわけですから、本来そこに繋がりがあって然るべきです。
そのこと忘れないようにするためにも、震災の記憶と言うのは風化させてはならないなと思っています。
別に忘れていたわけではありません。
その時の私も当事者でしたから、忘れたくても忘れられません。
しかしそうは言っても、14年経ち震災を経験していない子供達もたくさんも産まれ、被災者以外の方々の記憶も薄れています。
それで心配なのが再び震災が起こった時です。
私の家は幸いにもほとんど被害は無かったので良かったですが、避難所暮らしを余儀なくされた人達にとっては地域の人々の助け合いはとてもありがたいことでした。
それが今はネット社会の発達に伴い、人間関係が希薄になったと言われる現代で、果たしてそんな助け合いが出来るのか?
自然の前には所詮人間なんて無力です。
だからこそ皆で力を合わせて乗り越える必要があるのだと思いますが、それができなければ犠牲者はもっと増えてしまいそうな気がしてなりません。
便利なものは有効活用すれば良いですが、何にしても人が作ったものを使っているわけですから、本来そこに繋がりがあって然るべきです。
そのこと忘れないようにするためにも、震災の記憶と言うのは風化させてはならないなと思っています。
PR
この記事にコメントする