BLOG作成・2006/10/2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日HAロケットが打ち上げられ、そこに大阪の町工場が作った衛星が一緒に上げれたということで話題になっています。
その名も『まいど1号』
ネーミングセンスはともかくとして、しかしこれを従業員数名の町工場が作ったと言うのですから、下町の技術力は大したものだと思います。
元々町工場と言うのは、すごい技術を持っているものです。
確かに大企業の方が、大規模な製造や建造の設計も技術も持っているのですが、すべて大掛かりで大型のものばかりです。
しかしその細かい小さな部品部品を作っているのはこの小さな町工場です。
目立たないかも知れませんが、その町工場の技術がなければ大企業の技術も成り立たないケースは多々あるのです。
身近なところで言えば、コンビニのおにぎりの、あののりとご飯を分けている包装の仕方は従業員数十名の工場が一手に引き受けているのです。
また携帯のバッテリーのパーツや、最近のレアメタルの再利用技術もそういった町工場が行っています。
規模は小さいかも知れませんが、世界に誇れる技術力はそこにこそたくさんあり、こんな不況の世の中だからこそそういった技術はしっかり守っていかなければ、世界の中から取り残されてしまいます。
これで町工場の技術力の高さは証明されたわけですから、大企業だから優秀な人だとかではなくて、もっとその人の質や企業の質を見極めて評価するものがあっても良いのでは無いかと思います。
その名も『まいど1号』
ネーミングセンスはともかくとして、しかしこれを従業員数名の町工場が作ったと言うのですから、下町の技術力は大したものだと思います。
元々町工場と言うのは、すごい技術を持っているものです。
確かに大企業の方が、大規模な製造や建造の設計も技術も持っているのですが、すべて大掛かりで大型のものばかりです。
しかしその細かい小さな部品部品を作っているのはこの小さな町工場です。
目立たないかも知れませんが、その町工場の技術がなければ大企業の技術も成り立たないケースは多々あるのです。
身近なところで言えば、コンビニのおにぎりの、あののりとご飯を分けている包装の仕方は従業員数十名の工場が一手に引き受けているのです。
また携帯のバッテリーのパーツや、最近のレアメタルの再利用技術もそういった町工場が行っています。
規模は小さいかも知れませんが、世界に誇れる技術力はそこにこそたくさんあり、こんな不況の世の中だからこそそういった技術はしっかり守っていかなければ、世界の中から取り残されてしまいます。
これで町工場の技術力の高さは証明されたわけですから、大企業だから優秀な人だとかではなくて、もっとその人の質や企業の質を見極めて評価するものがあっても良いのでは無いかと思います。
PR
この記事にコメントする