BLOG作成・2006/10/2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事量は相変わらずですが、少し慣れてきて要領がつかめたというか、能率が上がってきたので、少しは早く返れるようになりました。
なのでいつものように聞きかじったネタに対する私の見解を。
信じられないことが今医療現場で起こっています。
「雨が降って病院に行くのが大変なので救急車を呼んだ」
どう考えても救急車を呼ぶ理由では無いと思うのですが。
その他にも救急車が到着しても現場に患者がいないことが、実際の救急車出動に対して1割くらいあり、その主な理由として、119番した後の辞退、いたずら、酔っぱらいなどがあるとか。
最近はこうゆう人や事態も増えているのだそうです。
コンビニを利用するような感覚で救急車、あるいは病院の診療を利用する人が増えているようですね。
本当に痛いとか命に関わることならいいのですが、これでは救急車が足りなくなり、救急医療の医師不足が顕在化するのは無理ないですね。
その他の問題として、産科・小児科・救急の医師が共通して挙げたのは勤務医の疲弊で、その原因の1つに「クレーマー患者」や「暴力患者」などの存在を挙げられているということです。
医療の分野において、診てもらう側の国民の意識が育っていないことが浮き彫りになっています。
すべて受け入れる側が悪いというのではなく、一緒に医療を構築するという方向性を持たないと医者の居ない国という可能性すらあります。
訴えられるリスクも増えているということで、医療する時に訴えられたらどうしようというような怯えが萎縮と緊張に繋がり、それが疲労を必要以上にもたらしているのです。
現場で働いている医者の方の切実な言葉として、「過熱する医療事故の報道で、不信に満ちた攻撃的な言動が目立ち、現場のやる気をさらに萎えさせている。今までは医師の使命感でカバーしてきたが、現状では医療安全上も自分の健康上も無理がある」ということを聞きます。
これはやはり受ける側に大きな問題があるようにしか思えません。
何度か日記でも取り上げさせていただいていますが、何とかこの不毛な議論を無くすためにも、患者側の意識というのを変えていく必要があります。
皆さんの周りにそんな人はいませんか?
或いはそんなことに思い当たる節はありませんか?
逆の立場だったらということを、本当によく考えていかなくてはならないと思います。
なのでいつものように聞きかじったネタに対する私の見解を。
信じられないことが今医療現場で起こっています。
「雨が降って病院に行くのが大変なので救急車を呼んだ」
どう考えても救急車を呼ぶ理由では無いと思うのですが。
その他にも救急車が到着しても現場に患者がいないことが、実際の救急車出動に対して1割くらいあり、その主な理由として、119番した後の辞退、いたずら、酔っぱらいなどがあるとか。
最近はこうゆう人や事態も増えているのだそうです。
コンビニを利用するような感覚で救急車、あるいは病院の診療を利用する人が増えているようですね。
本当に痛いとか命に関わることならいいのですが、これでは救急車が足りなくなり、救急医療の医師不足が顕在化するのは無理ないですね。
その他の問題として、産科・小児科・救急の医師が共通して挙げたのは勤務医の疲弊で、その原因の1つに「クレーマー患者」や「暴力患者」などの存在を挙げられているということです。
医療の分野において、診てもらう側の国民の意識が育っていないことが浮き彫りになっています。
すべて受け入れる側が悪いというのではなく、一緒に医療を構築するという方向性を持たないと医者の居ない国という可能性すらあります。
訴えられるリスクも増えているということで、医療する時に訴えられたらどうしようというような怯えが萎縮と緊張に繋がり、それが疲労を必要以上にもたらしているのです。
現場で働いている医者の方の切実な言葉として、「過熱する医療事故の報道で、不信に満ちた攻撃的な言動が目立ち、現場のやる気をさらに萎えさせている。今までは医師の使命感でカバーしてきたが、現状では医療安全上も自分の健康上も無理がある」ということを聞きます。
これはやはり受ける側に大きな問題があるようにしか思えません。
何度か日記でも取り上げさせていただいていますが、何とかこの不毛な議論を無くすためにも、患者側の意識というのを変えていく必要があります。
皆さんの周りにそんな人はいませんか?
或いはそんなことに思い当たる節はありませんか?
逆の立場だったらということを、本当によく考えていかなくてはならないと思います。
PR
この記事にコメントする