BLOG作成・2006/10/2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年も残すところ後数時間になりました。
今年1年を振り返って、どんな年だったでしょうか。
個人的にも経済、社会的にもとても大変な年だったな、と言うのが私の感想です。
年に何回も体調不良で倒れて病院に運ばれるなど、今まで体験したことの無い忙しさで、年中体調はそれほど良くなかった気がします。
おまけに今日も熱で1日寝てましたし・・・。
大掃除、未だ出来ずで年越しです。
とりあえず風邪が治ったら、じっくりやります。
社会的にも証券会社の破綻に端を発した経済危機、不況で派遣切りが問題となり、失業率が大幅に増加、株価も暴落して利益が赤字に転落した企業が増加しました。
正社員の雇用もも安定したものではなくなっており、再び学生達の就職が厳しい就職氷河期が訪れるなど、暗い話題が多かったです。
また食品では食べ残しの使いまわしや産地偽装による食の安全の失墜など、本当に大変な年でした。
その他には無差別殺人などの事件も複数起き、人の命が若者の間で軽んじられていることを実感しました。
イラク戦争の余波もまだ尾を引いていますし、世界で血を流す人がいなくなる日はいつになったら来るのかとも思いました。
本当に人間は愚かで悲しい存在だと思います。
来年はもう少し明るい、良い話題が多く聞ける年になると良いですね。
それでは皆様良いお年を。
今年1年を振り返って、どんな年だったでしょうか。
個人的にも経済、社会的にもとても大変な年だったな、と言うのが私の感想です。
年に何回も体調不良で倒れて病院に運ばれるなど、今まで体験したことの無い忙しさで、年中体調はそれほど良くなかった気がします。
おまけに今日も熱で1日寝てましたし・・・。
大掃除、未だ出来ずで年越しです。
とりあえず風邪が治ったら、じっくりやります。
社会的にも証券会社の破綻に端を発した経済危機、不況で派遣切りが問題となり、失業率が大幅に増加、株価も暴落して利益が赤字に転落した企業が増加しました。
正社員の雇用もも安定したものではなくなっており、再び学生達の就職が厳しい就職氷河期が訪れるなど、暗い話題が多かったです。
また食品では食べ残しの使いまわしや産地偽装による食の安全の失墜など、本当に大変な年でした。
その他には無差別殺人などの事件も複数起き、人の命が若者の間で軽んじられていることを実感しました。
イラク戦争の余波もまだ尾を引いていますし、世界で血を流す人がいなくなる日はいつになったら来るのかとも思いました。
本当に人間は愚かで悲しい存在だと思います。
来年はもう少し明るい、良い話題が多く聞ける年になると良いですね。
それでは皆様良いお年を。
PR
今日は本当は仕事の予定だったんですが、風邪による体調不良で立ち上がれず休むことになりました。
数日前に長時間寒空の下をうろうろする羽目になりましたからねえ~。
その時にどうやら風邪をもらったようです。
私の風邪は特徴的で、最初に喉に来て、それが鼻に上がって、最後に頭痛にと昇ってくるひきかたをします。
そして今回も見事に2日前喉に違和感を覚え、自分なりに意識して暖かい格好で寝るなどの対策は取ったのですが、昨日鼻にきて、今日は頭。
日頃の疲れが出たんでしょうかね。
本来は今週はずっと休みの筈でしたから、今週残りはもう休むことにします。
ちょっと締りの無い仕事納めになってしまいましたが、今日から正月は冷え込むらしいですから、風邪などひかぬように気をつけてください。
数日前に長時間寒空の下をうろうろする羽目になりましたからねえ~。
その時にどうやら風邪をもらったようです。
私の風邪は特徴的で、最初に喉に来て、それが鼻に上がって、最後に頭痛にと昇ってくるひきかたをします。
そして今回も見事に2日前喉に違和感を覚え、自分なりに意識して暖かい格好で寝るなどの対策は取ったのですが、昨日鼻にきて、今日は頭。
日頃の疲れが出たんでしょうかね。
本来は今週はずっと休みの筈でしたから、今週残りはもう休むことにします。
ちょっと締りの無い仕事納めになってしまいましたが、今日から正月は冷え込むらしいですから、風邪などひかぬように気をつけてください。
東北新幹線ではシステムトラブルだとかで、帰省客が足止めを喰らっているそうです。
この年の瀬、自宅や実家で過ごす家庭が今年は多いということで、帰省される方は多いでしょうが、かなりの時間と待っていると言うことで怒りと疲労は相当なものでしょう。
そんな私も1月になったら4年ぶりくらいに帰省することになりそうです。
そこで怖いのが交通事故。
自分の車で帰るので、高速道路などで渋滞に巻き込まれたりすると大変です。
気が短い方の私はすぐにイライラしてしまうので気を付けないと。
ましてまだ仕事が残っていて疲れが明らかに溜まっていますから、居眠り運転とか本当に要注意です。
そんな私の居眠り防止アイテムはアメと音楽CD。
最近はハマッている『UVERWorld』を、たぶん歌いながら帰るだろうなと思います。
歌ってたら眠くなくなるので有効な手段だと思います。
でも歌うほうに集中しすぎると今度は状況判断などが疎かになるので、やっぱり運転は体調をしっかり整えて帰ることが大切ですね。
この年の瀬、自宅や実家で過ごす家庭が今年は多いということで、帰省される方は多いでしょうが、かなりの時間と待っていると言うことで怒りと疲労は相当なものでしょう。
そんな私も1月になったら4年ぶりくらいに帰省することになりそうです。
そこで怖いのが交通事故。
自分の車で帰るので、高速道路などで渋滞に巻き込まれたりすると大変です。
気が短い方の私はすぐにイライラしてしまうので気を付けないと。
ましてまだ仕事が残っていて疲れが明らかに溜まっていますから、居眠り運転とか本当に要注意です。
そんな私の居眠り防止アイテムはアメと音楽CD。
最近はハマッている『UVERWorld』を、たぶん歌いながら帰るだろうなと思います。
歌ってたら眠くなくなるので有効な手段だと思います。
でも歌うほうに集中しすぎると今度は状況判断などが疎かになるので、やっぱり運転は体調をしっかり整えて帰ることが大切ですね。
もうすぐ正月と言うことで、おせち料理の準備などに余念の無い方は多いと思いますが、そんな美味しい料理の食材の元は果たして何処から来ているのでしょう。
半分以上は、実は輸入なのです。
日本の食糧自給率は40%。
60%は輸入に頼っているのです。
これが示す意味はと言うと、もし外交関係が悪化して輸入がストップしたら、今の状況では日本人の6割の人が飢えるということです。
これは安価だからと輸入食料品を大量に消費してきたことによるものだと思います。
安価なものを求めることは悪いことだとは思いませんが、食料の問題に限らず、日本人は自分のことばかり考えすぎでは無いかと私は危惧しています。
そんなことだから食料品の偽造などがまかり通ってしまったとは考えられないでしょうか。
また国産は高いからと消費が減った結果、先のように万一の場合は日本に飢餓が訪れるわけです。
それを考えると政府ももっと国産の食品の生産を保護したり、消費を促したりすることは考えておかないと、このまま輸入食品がどんどん増えていけば先進国で日本は真っ先に飢えて淘汰される脆弱な存在になってしまいます。
もう少しその辺はもっと真剣に国民全体で考えたいですね。
半分以上は、実は輸入なのです。
日本の食糧自給率は40%。
60%は輸入に頼っているのです。
これが示す意味はと言うと、もし外交関係が悪化して輸入がストップしたら、今の状況では日本人の6割の人が飢えるということです。
これは安価だからと輸入食料品を大量に消費してきたことによるものだと思います。
安価なものを求めることは悪いことだとは思いませんが、食料の問題に限らず、日本人は自分のことばかり考えすぎでは無いかと私は危惧しています。
そんなことだから食料品の偽造などがまかり通ってしまったとは考えられないでしょうか。
また国産は高いからと消費が減った結果、先のように万一の場合は日本に飢餓が訪れるわけです。
それを考えると政府ももっと国産の食品の生産を保護したり、消費を促したりすることは考えておかないと、このまま輸入食品がどんどん増えていけば先進国で日本は真っ先に飢えて淘汰される脆弱な存在になってしまいます。
もう少しその辺はもっと真剣に国民全体で考えたいですね。
3日間日記をサボってすいません。
世間では昨日が仕事納めとなっていますが、私のほうはちっとも納められませんでした。
客に無茶を言われるとしんどいのはこっちなんですけどね。
今年はずっとそうでしたが、何時になったら落ち着くのやら・・・。
しかし土曜日はいつものやつをやっておかねば落ち着かないので、辛うじて更新します。
と言うことで今日の更新。
落ち着いたのは束の間、再び大変な目に遭うと言うお話。
盛り上がりにかけるところですが、次への伏線的要素が強いお話になっているかな、と思います。
実際書きながら次の話の方に意識がいってしまって、なかなか苦労しました。
仕事もそうですが、ちゃんと今やるべきことに集中しなければならないなと痛感した今日の更新までの作業です。
世間では昨日が仕事納めとなっていますが、私のほうはちっとも納められませんでした。
客に無茶を言われるとしんどいのはこっちなんですけどね。
今年はずっとそうでしたが、何時になったら落ち着くのやら・・・。
しかし土曜日はいつものやつをやっておかねば落ち着かないので、辛うじて更新します。
と言うことで今日の更新。
落ち着いたのは束の間、再び大変な目に遭うと言うお話。
盛り上がりにかけるところですが、次への伏線的要素が強いお話になっているかな、と思います。
実際書きながら次の話の方に意識がいってしまって、なかなか苦労しました。
仕事もそうですが、ちゃんと今やるべきことに集中しなければならないなと痛感した今日の更新までの作業です。