BLOG作成・2006/10/2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は朝から変なトラブルに巻き込まれて会社に行っていました。
ちょっと眠くて今から寝ようと思っていますが、その前にストレス発散として更新してからにします。
で、今日は兄弟と幼馴染の会話が中心です。
私も兄弟はいますが、兄弟というのはありがたくもあり、時々だけ鬱陶しく思うこともあってしまいます。
そんな実体験を元に、兄弟の絆とか暖かい関係を表現出来ていたらいいなと思います。
後は幼馴染との淡い恋の想いにも挑戦しています。
大抵の人は青春時代にこんな想いをしたことと思いますが、私自身は経験する機会はほとんど無かったのですが、これからこの恋がどんな展開になっていくのか、甘酸っぱい思いを思い出していただきながら、見ていただければと思います。
ちょっと眠くて今から寝ようと思っていますが、その前にストレス発散として更新してからにします。
で、今日は兄弟と幼馴染の会話が中心です。
私も兄弟はいますが、兄弟というのはありがたくもあり、時々だけ鬱陶しく思うこともあってしまいます。
そんな実体験を元に、兄弟の絆とか暖かい関係を表現出来ていたらいいなと思います。
後は幼馴染との淡い恋の想いにも挑戦しています。
大抵の人は青春時代にこんな想いをしたことと思いますが、私自身は経験する機会はほとんど無かったのですが、これからこの恋がどんな展開になっていくのか、甘酸っぱい思いを思い出していただきながら、見ていただければと思います。
PR
今色々と話題になっているのは、コンビニの深夜営業を停止するかどうかと言うこと。
温暖化対策として、二酸化炭素の排出を抑えるためには効果的だと言うことですが、その効果のほどは果たして?
そもそも何故コンビニは24時間営業しているのでしょうか。
私達の生活に最早無くてはならない存在ですが、それは私達がそれを求めていたからです。
確かに仕事帰りなどのサラリーマンなどが気軽に立ち寄って、さまざまな手続きやATMによる引き出しなどが出来ることは便利です。
いざと言うときは私も夜中に利用したこともあります。
しかし夜遅くまでやっていることで、少年が深夜までたむろしたり、強盗事件が増えたりと、決して無視出来ない負の面も存在します。
ならばどうすれば良いのか。
その議論が各地で活発になっています。
確かに便利になるのはいいことですが、利便性ばかり追求して、その影響を考えてこなかったツケが今回ってきているのではないのでしょうか。
便利なんですけど、夜中に人が出歩くことはさすがに昼間に比べれは少ないです。
そこを付け狙う不届き者はやっぱりいるもので、経営するコンビニ側からするとおっかない話でもあります。
また夜中までやっていることを快く思わない人もいるのも事実で、私達は唯単に利便性を求めるだけではなく、それが与える影響、そしてライフスタイルはこのままで良いのかと言うことを、しっかりと考えていく必要があると思います。
場合によってはコンビニの24時間営業を諦めることになっても、本当に必要な対策、私達がすべき相応しいライフスタイルを見つけて、皆が安全に幸せになれる暮らしを、一緒になって考えていく時なのではないかと、私は思います。
温暖化対策として、二酸化炭素の排出を抑えるためには効果的だと言うことですが、その効果のほどは果たして?
そもそも何故コンビニは24時間営業しているのでしょうか。
私達の生活に最早無くてはならない存在ですが、それは私達がそれを求めていたからです。
確かに仕事帰りなどのサラリーマンなどが気軽に立ち寄って、さまざまな手続きやATMによる引き出しなどが出来ることは便利です。
いざと言うときは私も夜中に利用したこともあります。
しかし夜遅くまでやっていることで、少年が深夜までたむろしたり、強盗事件が増えたりと、決して無視出来ない負の面も存在します。
ならばどうすれば良いのか。
その議論が各地で活発になっています。
確かに便利になるのはいいことですが、利便性ばかり追求して、その影響を考えてこなかったツケが今回ってきているのではないのでしょうか。
便利なんですけど、夜中に人が出歩くことはさすがに昼間に比べれは少ないです。
そこを付け狙う不届き者はやっぱりいるもので、経営するコンビニ側からするとおっかない話でもあります。
また夜中までやっていることを快く思わない人もいるのも事実で、私達は唯単に利便性を求めるだけではなく、それが与える影響、そしてライフスタイルはこのままで良いのかと言うことを、しっかりと考えていく必要があると思います。
場合によってはコンビニの24時間営業を諦めることになっても、本当に必要な対策、私達がすべき相応しいライフスタイルを見つけて、皆が安全に幸せになれる暮らしを、一緒になって考えていく時なのではないかと、私は思います。
つい数ヶ月前まで、ガソリン代は1ℓ180円と言う高額だった筈ですが、今は110円、120円まで値下がりしてきましたね。
まさか不況がこんなところまで来るとは思いませんでしたね。
むしろ一体あの価格の高騰したのは何だったのかと思えるくらいです。
この不況で原油価格だけでなく、テレビなども価格が下落していて、あちこちの有名企業でもリストラが相次いでいます。
私も他人事では無くなってきました。
日本のみならず世界中で大変厳しい、恐慌状態になっていますが、自分達の意識も変えて、耐えるところは耐えて乗り越えていきたいです。
まさか不況がこんなところまで来るとは思いませんでしたね。
むしろ一体あの価格の高騰したのは何だったのかと思えるくらいです。
この不況で原油価格だけでなく、テレビなども価格が下落していて、あちこちの有名企業でもリストラが相次いでいます。
私も他人事では無くなってきました。
日本のみならず世界中で大変厳しい、恐慌状態になっていますが、自分達の意識も変えて、耐えるところは耐えて乗り越えていきたいです。
今の日本の不況は深刻ですね。
街角景気指数は過去最低だそうです。
確かにこれだけ派遣切りやリストラが進められると、そうもなりますよ。
学生の就職活動でも、99%が活動は厳しいものだと予想しているそうですし、全く持って明るい兆しが見えません。
私の給料も来年度からはカットの可能性が大ですし・・・。
それでも今はまだそれなりに忙しくて、一応安定して給料ももらえるわけですからまだ恵まれた方でしょう。
でもいつ首を切られるか、或いは会社が倒産するか分からない時代ですから、しっかり自分の仕事をしていきましょう。
街角景気指数は過去最低だそうです。
確かにこれだけ派遣切りやリストラが進められると、そうもなりますよ。
学生の就職活動でも、99%が活動は厳しいものだと予想しているそうですし、全く持って明るい兆しが見えません。
私の給料も来年度からはカットの可能性が大ですし・・・。
それでも今はまだそれなりに忙しくて、一応安定して給料ももらえるわけですからまだ恵まれた方でしょう。
でもいつ首を切られるか、或いは会社が倒産するか分からない時代ですから、しっかり自分の仕事をしていきましょう。
社会情勢が下降線の中、派遣社員の大量解雇が問題になっています。
確かに企業が一方的に、派遣社員という人間を道具のパーツの様に切り捨てるのは問題のある行為だと思います。
こんな社会にした政府、企業の責任は大変重いものだと思います。
しかしその派遣、全て企業や政治のせいにすることは本当に正しいのでしょうか。
契約期間を不当に短縮することは犯罪にも等しいことだと思いますが、派遣社員とは一定期間の契約で働く社員のことです。
と言うことは、その契約期間を過ぎた後は、契約の更新をしなくても合法と言うことになります。
そこら辺りに政治の問題がありますが、それは派遣社員側としても理解したうえでのことではないのでしょうか。
不安定な就職形態であり、企業はこうした時に切り捨てられるように派遣契約を勧めてきた背景があるわけですから、それを知らなかったとは言えないと思います。
派遣になりたくてなったんじゃないという人も大勢いらっしゃいますが、就職した企業で人間関係がうまくいかなかったから、思っていた仕事と違った、と言う理由で1年も働かずに辞めてしまう若い人達もたくさんいますが、そういった人達は本当に派遣で働かざるを得なかった人と言えるのでしょうか。
就職出来なかったことに、本当に自分に何の非も無かったと言える人なんて、ほとんどいないのではないでしょうか。
正社員として雇用されている私は、恵まれた環境であり、派遣社員の方の痛みは分かっていないのかも知れませんが。
企業も正社員の新卒採用、中途採用を増やしていたと言う数年間の現実があります。
その道を選ばなかった、選べなかった時点で、全てを企業の責任に押し付けるのは、甘えているだけの気もします。
自分の全てを押さえ込むことが正しい社会人の姿だとは思えませんが、正社員を望むのであればそれなりの態度、対応も必要でしょうし、我侭を押し通すことは慎むべきなのでしょう。
そのことに気付かなければ、社員となっても結局不満のある仕事にしか就けず、長続きもせずに正規の社員になれない日々を過ごすことになりかねません。
企業に対する不満は大いに言えば良いと思いますが、自分自身への反省、見つめなおすと言うことをしなければ、現状は何も変わらないですね。
ただ派遣社員も人間であり、機械のパーツではないわけですから、やはり企業側も今の社員との契約の仕方、社会のあり方を言うのを真剣に考え直さなくてはならないのだと、私は思います。
確かに企業が一方的に、派遣社員という人間を道具のパーツの様に切り捨てるのは問題のある行為だと思います。
こんな社会にした政府、企業の責任は大変重いものだと思います。
しかしその派遣、全て企業や政治のせいにすることは本当に正しいのでしょうか。
契約期間を不当に短縮することは犯罪にも等しいことだと思いますが、派遣社員とは一定期間の契約で働く社員のことです。
と言うことは、その契約期間を過ぎた後は、契約の更新をしなくても合法と言うことになります。
そこら辺りに政治の問題がありますが、それは派遣社員側としても理解したうえでのことではないのでしょうか。
不安定な就職形態であり、企業はこうした時に切り捨てられるように派遣契約を勧めてきた背景があるわけですから、それを知らなかったとは言えないと思います。
派遣になりたくてなったんじゃないという人も大勢いらっしゃいますが、就職した企業で人間関係がうまくいかなかったから、思っていた仕事と違った、と言う理由で1年も働かずに辞めてしまう若い人達もたくさんいますが、そういった人達は本当に派遣で働かざるを得なかった人と言えるのでしょうか。
就職出来なかったことに、本当に自分に何の非も無かったと言える人なんて、ほとんどいないのではないでしょうか。
正社員として雇用されている私は、恵まれた環境であり、派遣社員の方の痛みは分かっていないのかも知れませんが。
企業も正社員の新卒採用、中途採用を増やしていたと言う数年間の現実があります。
その道を選ばなかった、選べなかった時点で、全てを企業の責任に押し付けるのは、甘えているだけの気もします。
自分の全てを押さえ込むことが正しい社会人の姿だとは思えませんが、正社員を望むのであればそれなりの態度、対応も必要でしょうし、我侭を押し通すことは慎むべきなのでしょう。
そのことに気付かなければ、社員となっても結局不満のある仕事にしか就けず、長続きもせずに正規の社員になれない日々を過ごすことになりかねません。
企業に対する不満は大いに言えば良いと思いますが、自分自身への反省、見つめなおすと言うことをしなければ、現状は何も変わらないですね。
ただ派遣社員も人間であり、機械のパーツではないわけですから、やはり企業側も今の社員との契約の仕方、社会のあり方を言うのを真剣に考え直さなくてはならないのだと、私は思います。