BLOG作成・2006/10/2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も土曜日で更新です。
とりあえず束の間の休息と、自分達の行動に対する客観的な意見などを受けてどう変わっていくのか。
自分でもそうですが、自分自身は正しいと思って行動していても、他人から見ればそうでなかったりすることは多々あります。
人によってはそれを拒絶することもあるでしょうし、受け入れて良い転換を得ることもあります。
でもそれはきっかけにしかすぎません。
生かすも殺すも自分次第。
自分の懐を大きくして、色々な意見、見解を聞いて学びとっていくことは、現実世界でも大切なこと。
日々精進を忘れずにいたいものです。
とりあえず束の間の休息と、自分達の行動に対する客観的な意見などを受けてどう変わっていくのか。
自分でもそうですが、自分自身は正しいと思って行動していても、他人から見ればそうでなかったりすることは多々あります。
人によってはそれを拒絶することもあるでしょうし、受け入れて良い転換を得ることもあります。
でもそれはきっかけにしかすぎません。
生かすも殺すも自分次第。
自分の懐を大きくして、色々な意見、見解を聞いて学びとっていくことは、現実世界でも大切なこと。
日々精進を忘れずにいたいものです。
PR
07年の日本の家庭の平均収入が資産されたそうですが、調査を始めた19年前から比べると最も低い値が出たそうです。
ちょうど派遣社員の増加による格差が問題視された頃ですね。
経済推移的には「イザナギ景気」と言われていましたが、それはやはり一部の富裕層のみの恩恵だったことが浮き彫りになりましたね。
そして今の不景気で職を失った人が多い中、1980年代以前の生活水準まで低下するのではないかと心配する学者の方もいらっしゃるとか。
忙しくとも仕事があり、一応の安定収入がある私はましな方なのでしょうね。
平均値よりも年収は低かったのですが・・・。
けっこう一生懸命働いているとは思うんですがね・・・。
ちょうど派遣社員の増加による格差が問題視された頃ですね。
経済推移的には「イザナギ景気」と言われていましたが、それはやはり一部の富裕層のみの恩恵だったことが浮き彫りになりましたね。
そして今の不景気で職を失った人が多い中、1980年代以前の生活水準まで低下するのではないかと心配する学者の方もいらっしゃるとか。
忙しくとも仕事があり、一応の安定収入がある私はましな方なのでしょうね。
平均値よりも年収は低かったのですが・・・。
けっこう一生懸命働いているとは思うんですがね・・・。
国内で新たにインフルエンザの感染者が現れたと言うことで、感染地域では大騒ぎです。
確かに新たな方のインフルエンザとなると、どの程度の毒性があるのか、どのくらい感染力があるのかと言うことをきちんと把握出来ていないと、死者がどんどん出てしまいますからね。
そう意味では空港で見つかった感染者の水際対策は必要だったでしょう。
しかし現実に渡航歴の無い高校の生徒達に感染が広まっていることで、その効果のほどは疑問です。
また色々な企業で休業やマスクの着用義務化、消毒液を用意したりスーパーや映画館などは準備は大変そうです。
私もそこまでではなくとも人ごとではいられないのですが。
季節的に沈静化する方向には向かうでしょうが(ウィルスは暑い気温の中では生存出来ないので)、しばらく暑くなったり寒くなったりが続き、体調を崩しやすいですからね。
いつ誰から感染するとも分からないですからね、そして自分が他人にうつす媒体にならないとも限らないわけですから、きちんとした予防は皆さんもしましょう。
しかし民主党も災難ですね。
この時期に新しい代表を決めるがために、ニュースで取り上げられることが少なくなって。
確かに新たな方のインフルエンザとなると、どの程度の毒性があるのか、どのくらい感染力があるのかと言うことをきちんと把握出来ていないと、死者がどんどん出てしまいますからね。
そう意味では空港で見つかった感染者の水際対策は必要だったでしょう。
しかし現実に渡航歴の無い高校の生徒達に感染が広まっていることで、その効果のほどは疑問です。
また色々な企業で休業やマスクの着用義務化、消毒液を用意したりスーパーや映画館などは準備は大変そうです。
私もそこまでではなくとも人ごとではいられないのですが。
季節的に沈静化する方向には向かうでしょうが(ウィルスは暑い気温の中では生存出来ないので)、しばらく暑くなったり寒くなったりが続き、体調を崩しやすいですからね。
いつ誰から感染するとも分からないですからね、そして自分が他人にうつす媒体にならないとも限らないわけですから、きちんとした予防は皆さんもしましょう。
しかし民主党も災難ですね。
この時期に新しい代表を決めるがために、ニュースで取り上げられることが少なくなって。
土曜日ですので予定通り更新です。
戦闘が終わって、それぞれの結末を描いたお話。
情緒的と言うか、失われた仲間もあり、重い話ですね。
戦うった結末の悲劇とか現実を描いたつもりですが、その辺がうまく伝わっているでしょうか。
最近はあまりじっくり考える時間が無いので、内容が支離滅裂になっていないか心配ですが・・・。
戦闘が終わって、それぞれの結末を描いたお話。
情緒的と言うか、失われた仲間もあり、重い話ですね。
戦うった結末の悲劇とか現実を描いたつもりですが、その辺がうまく伝わっているでしょうか。
最近はあまりじっくり考える時間が無いので、内容が支離滅裂になっていないか心配ですが・・・。
経営学の世界にはX理論とY理論と言うのがあります。
X理論は「性悪説」を基軸として、社員は何をしでかすか分からないから厳しい規則やルールで統率すること。
Y理論は「性善説」を基軸として、きちんと信頼して仕事を与えれば、本来人は働きたい欲求を持っているので、頑張るであろうというもの。
本来Y理論の方が長期的な企業の成長などを促すには有効とされています。
その方が社員達も働きがいも出てくるし、社会も活性します。
しかしこの不況下において、長期的な成長、利益の上昇などが望めない今、特にX理論による経営方針が取られるケースが多いです。
短期的に見れば、成果が出るのはX理論ですから。
そのための派遣切りであったり、給与カット、ワークシェアリングなわけです。
ですがこれが長引くと結果的に会社としては疲弊し、社員のモチベーションが上がらず、いざと言う時上昇気流に乗れないと言う欠点があります。
不況により企業が潰れては元も子もないですから、X理論による経営方針などは必要でしょうが、Y理論も交えた統合的な手腕を発揮しなければ、結局会社として生きてはいけないわけです。
特に投資家などはX理論を強いがちですが、その辺のところはよく考えて欲しいものです。
X理論は「性悪説」を基軸として、社員は何をしでかすか分からないから厳しい規則やルールで統率すること。
Y理論は「性善説」を基軸として、きちんと信頼して仕事を与えれば、本来人は働きたい欲求を持っているので、頑張るであろうというもの。
本来Y理論の方が長期的な企業の成長などを促すには有効とされています。
その方が社員達も働きがいも出てくるし、社会も活性します。
しかしこの不況下において、長期的な成長、利益の上昇などが望めない今、特にX理論による経営方針が取られるケースが多いです。
短期的に見れば、成果が出るのはX理論ですから。
そのための派遣切りであったり、給与カット、ワークシェアリングなわけです。
ですがこれが長引くと結果的に会社としては疲弊し、社員のモチベーションが上がらず、いざと言う時上昇気流に乗れないと言う欠点があります。
不況により企業が潰れては元も子もないですから、X理論による経営方針などは必要でしょうが、Y理論も交えた統合的な手腕を発揮しなければ、結局会社として生きてはいけないわけです。
特に投資家などはX理論を強いがちですが、その辺のところはよく考えて欲しいものです。