忍者ブログ
BLOG作成・2006/10/2
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

また変わった研究が行われている、という情報を聞きました。
それは、紙飛行機は、はたして宇宙から帰還できるのかというもの。
それが意味があるのかどうかは別にして、面白い着眼点だとは思います。

ちなみに研究したのは、東京大と日本折り紙ヒコーキ協会というところだそうです。
そんな協会があることにもビックリですが、これは新たな宇宙輸送機開発のヒントを狙う、まじめな研究なのだそうです。
調べたのは、大気圏突入時の高速高温に耐えられるかどうか。

実際のところ、折り紙など普通の紙で作った紙飛行機であれば、まあ無理ですね。
大気圏に突入する時は、数千度という温度に達するからです。
まあスペースシャトルという大きな質量が、突入する角度によって、の話ですが。
言い方を帰れば、紙飛行機ほどの軽い質量のものだと、大気圏を突破して地球に帰還できない方が大きいのでは無いかと、素人の私は思うのですが。

まあとにかくそういう実験を行ったわけですが、用意した紙飛行機は全長7センチ・メートル、幅5センチ・メートルの手のひらサイズ。
高温に耐える特殊な紙を米スペースシャトルの形に折り、表面にガラス加工して耐熱性を高めた上で行ったそうです。
まあそりゃそうでしょうが。
でどうなったかと言うと、先端部で約100~200度に達したらしいですが、特に損傷はなかったということです。
なるほど、何だかんだといっても質量が軽いため、加速がつかない分、温度は上がらないわけですね。
そうすると鉄板よりも耐熱は低くても、温度が上がらないわけですから、重量も軽くできるでしょうし、そうなると持ち運びも楽になって、色々と可能性は広がりそうです。

ちなみに理論上は、高度400キロ・メートルの国際宇宙ステーションから進行方向と逆向きに打ち出せば、地球を何周もした後に、大気が濃くなってくる高度150キロ・メートル付近から鳥の羽が舞うように滑空し、燃え尽きることなく地球に戻れるはずだということです。
壮大な計算なのでちょっと想像がつきませんが、これが本当であると、宇宙開発のための技術が躍進するかも知れません。
宇宙はまだまだ人類にとって遠いところですが、私が老人になるころ、人が当たり前に宇宙に行ける時代になるかも知れないと思うと、とてもロマンを感じます。
またそうなって欲しいと思います。
PR
今日は第4話ということで、双子が起こした騒動が一応の決着を迎えます。
かなり美化された親子関係の気もしますが、私にとって理想の親子関係といいますか、もし将来子供を持った時、こんな感じで子供を愛することができればな、というのが含まれています。
まあ子供達がこれだけ素直であればというところはありますが。

でも書いていて楽しいのですが、子育ての苦労というのは本当に知らないので、その大変さというのはあまり書ききれていないと思います。
まあ経験していないので、止むを得ないですね。
実際それが幸せだと言う友人もいますが、私がそれを経験するのはいつになることやら・・・。

ちなみに背景色は見難いかも知れませんが、一応意味があります。
1話目からピンク、青、紫、茶色ときて、ピンとこられる方はこられると思いますが・・・。
まあそれを意識しているわけです、はい。
死んだラットの心臓を薬剤処理して型枠とし、内部に誕生直後のラットの子の心臓から採取した細胞を注入して実験器具内で培養したところ、拍動して機能したという実験結果が得られたそうです。
早い話が死んだ人の心臓を動かして、まだ生きている人の臓器移植などに使えるようになる、ということです。

まあまだまだ実験段階ですので、それが実現するのはもっと先の未来のことにはなりますが、成功すれば画期的な医療の改善に繋がります。
というのは、移植するためには、心停止から20~40時間以内に行わなければ、臓器が臓器として機能しなくなります。
つまり移植者は、その可能性のある人の傍にいるか、移動の準備をもっていなければならないわけです。
でも実際にその準備が出来るかというと、難しい話です。

ですが今回のように、死んだ人の臓器を再び活性化させて、要移植者にいつでも移植出来るようにすると、ドナーやコーディネータの方々も慌しく移動をしたりさせたりする必要がなくなり、助かる可能性が増えてきます。
そういった意味でも、これらの技術は研究・進歩を進めていただきたいと思います。

尤も倫理面の問題とかも出てくると思うので、そこも注意はしたいですが。

そうは思われて無い方も多いかと思いますが、今まで仕事がピークが立っていたため、けっこう忙しかったです。
何せ睡眠時間が4時間程度の日が続いていたのです。
夜は早めに帰っていたんですが、朝は5時、6時に出勤していましたから。
明日からはもう少しゆっくり眠れます。

年末年始が間に入ったのは幸いだったと思います。
その期間は色々リフレッシュできましたから、本当に良かったです。
それが無かったらやばかったですね。
まあそうなったら、無理にでも休みは取るつもりでしたけど。

実際仕事を時間内に終わらせるために頑張るというのは大事なんですけど、そのために根をつめすぎると、思考が固まってしまって良い仕事はできないんですね。
昨日の日記でも少し書きましたが。
適度に気を抜くというか、リラックスができる環境が無いと、体力だけでなくまず気力が萎えますからね。

だから私はメリハリを意識して、毎日仕事をしています。
仕事をする瞬間は100%の力で短時間でした方が、長時間ダラダラとやるよりもよっぽど仕事が早く終わります。
経験的に間違いないです。
なのでダラダラとやるのではなく、1,2時間後とくらいに少しの休憩で頭を一々リセットしてやった方が、本当に良いですよ。
それがなきゃ徹夜しまくって、また倒れてるところです。

実はサイトの創作もそのペースでやってるのです。
そうだと自分でも驚くほど進むんですよ。
ということで、皆さんも適度な休憩で、効率の良い作業で仕事や学業、はたまたサイトの更新を頑張っていただきたいと思います。
人はまた面白いものをつくるなと思いましたが、人毛の1万分の1という驚異的なサイズのラジオが、研究者らの間で話題となっているそうです。
米カリフォルニア大学バークレー校の研究グループが開発に成功したものらしいですが、本当に極小サイズなので、細胞内部の状態を外部に発進するといったこともできるため、医療分野への応用も期待されます。

ちなみにサイズは、直径10ナノメートル。
ナノとは10億分の1ですが、途方も無い数字で正直ピンときません。
虫眼鏡で見ないと見えないその小ささは、想像がつかないです。

どうしたらそんなものが作れるのかというと、極小分子であるナノ炭素素材を使用して作られているようです。
カーボンナノチューブという素材がそれなのですが、この分子1つだけで、アンテナ、チューナー、アンプ、復調器のすべての役割をこなすことができるそうです。
また仕組みは「真空管ラジオ」と似た構造でで、振動することで電波を受信し、電子を放出しながら復調するらしいです。
このチューブの太さを変えることで、異なる周波数に共鳴できるようになるらしいですが、それにしても奇抜にて、大した物を作る研究者がいるものだと感心します。

そしてこの研究は、遊び心から出来たものであるということも一つポイントになると思います。
もちろん仕事として人の役に立つものを作ろうとしますが、いい意味で肩の力を抜くというか、リラックスするということは、他の仕事においても時に重要です。
そのふと気を抜いている瞬間というのが、案外閃く瞬間でもあるのです。
仕事が煮詰まっている時などは、ちょっとコーヒーブレイクしたりするのは、そういったところに由来しているわけです。
皆さんも仕事を頑張るのは良いことですが、気を張り詰めすぎると体も壊してしまいますから、適度に休憩は取りましょう!
私も気をつけます。
もう病院のお世話になるのはこりごりなので。

少し話がそれたので戻しますが、実験ではいくつかの音楽を再生できるのを確認したのだそうです。
当然ラジオとしての受信機能と、電波の発信もできるということで、かなり高性能ですね。

また参考情報としてはカーボンナノチューブは、平成3年に日本の物理学者によって発見された新素材です。
軽量で細いが、非常に強い性質を持っていて、半導体や燃料電池への応用も期待される物質です。
これは電子を放出するという特性ももっており、ラジオはそれを利用して開発されたわけですね。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/20 小鳥遊 新生]
[06/17 chris]
[02/07 節菜]
[11/23 ALLEN]
[11/04 ビクトリー]
最新記事
(09/06)
(09/05)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]