BLOG作成・2006/10/2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はいつもより早く仕事から帰ってきました。
まあ最近の寒暖の差にやられて、少し体調を崩してしまいましたので、ひどくならないうちにです。
明日も仕事があるので休むわけにはいかないですからね。
まあそうした体調管理をしっかりと行うのも社会人のマナー、プロとしての責任でもあります。
それに仕事を頑張らないといけないのは当然なんですが、しっかりとした仕事をするためにはプライベートの充実もないといけないんです。
仕事を毎日遅くまで頑張る人と、仕事は真面目にやっているが定時で帰る日のある人と、どちらの方が仕事がよく進んでいると思いますか。
ちなみに前者は残業時間は7,80時間、後者は2,30時間が平均です。
さて答えは?
正解は、どちらも変わらないです。
同じだけの仕事量を与えると、ほとんど同時に仕事を終えます。
これってどちらが良いでしょうか。
前者は残業している分、残業代が上乗せされて給料は若干高いと思います。
でもプライベートで遊んだり、自分の趣味をする時間はないので、どんどん疲弊していき、特に心、精神の疲労が心配です。
後者は残業が少ない分給料は若干低いことになるでしょうが、プライベートの時間もしっかりとれるため、心はかなり余裕を持って日々を暮らしていけます。
実際仕事ばかり頑張っている人は、ほとんど最終的に仕事が出来ないほど心が病んでいくというデータがあるそうです。
というのも仕事のことしか考えておらず、それ以外に楽しみなどが見出せないため、それが心や体に疲労感をもたらして、仕事の効率も悪くなり、結局長く時間を費やしているというだけで、仕事をしているとは言えない状態になります。
それで仕事も出来ない、プライベートでも楽しめない、悪循環に陥ります。
対照的にプライベートもそれなりにしっかりしている人は、仕事を頑張るためにプライベートで楽しみ、リフレッシュすることが出来、プライベートを楽しむために仕事を頑張るという良い循環の中で生活をしていけます。
だから結局どちらもすごく頑張れるし、成果もスピードも良いものがあるのです。
それを社会人になって、色々と経験をして気付きました。
でもどの企業もそういったことに目を向け始めているので、事実であり真理だと思います。
それに自分の仕事ですから、自分のしたことに対して対価を貰うプロとしては、そういったところもコントロール出来ないといけないと思いますので、私は自分なりに仕事を切り上げ、時にはこうして残業をしない日を作るようにしているわけです。
唯闇雲に仕事をすることは頑張ることじゃないです。
本当に頑張るということは、頑張る時はしっかり頑張り、休む時はきっちり休む。
それぞれの状況で頭と気分を切り替えて、どちらもしっかりとやっていくこと、それが本当に頑張ることだと私は思います。
まあ最近の寒暖の差にやられて、少し体調を崩してしまいましたので、ひどくならないうちにです。
明日も仕事があるので休むわけにはいかないですからね。
まあそうした体調管理をしっかりと行うのも社会人のマナー、プロとしての責任でもあります。
それに仕事を頑張らないといけないのは当然なんですが、しっかりとした仕事をするためにはプライベートの充実もないといけないんです。
仕事を毎日遅くまで頑張る人と、仕事は真面目にやっているが定時で帰る日のある人と、どちらの方が仕事がよく進んでいると思いますか。
ちなみに前者は残業時間は7,80時間、後者は2,30時間が平均です。
さて答えは?
正解は、どちらも変わらないです。
同じだけの仕事量を与えると、ほとんど同時に仕事を終えます。
これってどちらが良いでしょうか。
前者は残業している分、残業代が上乗せされて給料は若干高いと思います。
でもプライベートで遊んだり、自分の趣味をする時間はないので、どんどん疲弊していき、特に心、精神の疲労が心配です。
後者は残業が少ない分給料は若干低いことになるでしょうが、プライベートの時間もしっかりとれるため、心はかなり余裕を持って日々を暮らしていけます。
実際仕事ばかり頑張っている人は、ほとんど最終的に仕事が出来ないほど心が病んでいくというデータがあるそうです。
というのも仕事のことしか考えておらず、それ以外に楽しみなどが見出せないため、それが心や体に疲労感をもたらして、仕事の効率も悪くなり、結局長く時間を費やしているというだけで、仕事をしているとは言えない状態になります。
それで仕事も出来ない、プライベートでも楽しめない、悪循環に陥ります。
対照的にプライベートもそれなりにしっかりしている人は、仕事を頑張るためにプライベートで楽しみ、リフレッシュすることが出来、プライベートを楽しむために仕事を頑張るという良い循環の中で生活をしていけます。
だから結局どちらもすごく頑張れるし、成果もスピードも良いものがあるのです。
それを社会人になって、色々と経験をして気付きました。
でもどの企業もそういったことに目を向け始めているので、事実であり真理だと思います。
それに自分の仕事ですから、自分のしたことに対して対価を貰うプロとしては、そういったところもコントロール出来ないといけないと思いますので、私は自分なりに仕事を切り上げ、時にはこうして残業をしない日を作るようにしているわけです。
唯闇雲に仕事をすることは頑張ることじゃないです。
本当に頑張るということは、頑張る時はしっかり頑張り、休む時はきっちり休む。
それぞれの状況で頭と気分を切り替えて、どちらもしっかりとやっていくこと、それが本当に頑張ることだと私は思います。
PR
最近バイオ燃料の開発が進むなど、環境問題については色々な国が大きく対応を考え始めています。
例えば企業などには年間で排出する二酸化炭素の量を決めさせ、オーバーしたら罰金を課すなど、大きな単位では意識が高まっています。
確かにそうやって国が主導して、企業が実践することも大切なのですが、果たしてそれだけで環境に対して向き合っていると言えるのでしょうか?
企業が対応をしたからそれで終わりということは無い筈です。
もっと個人でも出来ること、しなければならないことはたくさんあるはずです。
我々はそれに対して一体何が出来るでしょうか。
出来ているでしょうか。
国や企業の主導に囚われず、私達一人一人は一体何を考えて、どう行動すべきなのでしょうか。
環境に対して車でも何でも、地球を守る意識というのは高まってきたというデータは一応は出ていますが。
果たしてどこまで環境問題について考えて、小さくても行動しているでしょうか。
例えばエアコンの設定温度を1度下げるとか、車の急発進をしないとか、小さなことで良いと思うんですよ。
それだけでも、積み重ねればかなり違います。
サイトでよく交流させていただいている方ともこの問題について意見を交換させていただいたのですが、大抵の人、特に若い人に見受けられるのは、自分1人がそんなことをしても無駄だ。
今が楽しければ良いからそれを気にしない。
周りの人への迷惑も意識しない、という傾向が見られます。
今が楽しい方がきっと幸せに感じるでしょうし、七面倒くさいこともないので確かに楽です。
でも国や企業がどれだけ対策を練っても、それを実践するのはやはり一人一人の人なのです。
なのでそれを実践する人一人一人が意識しないと、本当に効果は現れてこないです。
そして今が楽しければと言いますけど、今は今で大事なんですが、将来のために今すべきことというのが見えていないと、やっぱり後であの時ああしていたら、と後悔する人が本当にたくさんたくさんいらっしゃいます。
ですが後から気付いても、本当に遅いんです。
過ぎた時間は戻らないですから。
だから出来ることでいいと思います。
無理に我慢することまではせず、ただ本当にエアコンの設定温度を1度下げるとか、車の急発進をしないとか、自分でも簡単に出来ることをやれば、それが積み重なれば本当に大きな力になります。
いつの時代もそうした人達の声や力の積み重ねが、世界をここまで作ってきたのですから。
だからやれることをやれるだけ、意識していきましょう。
自分達が年老いても、地球で普通に暮らしていたいなら・・・。
時々アニメなどで、地球は環境汚染されて崩壊した、滅亡したという世界のストーリーが描かれることがありますが、それがもうアニメだからと笑って済まない可能性が既にあるということは、皆さんも分かってください。
例えば企業などには年間で排出する二酸化炭素の量を決めさせ、オーバーしたら罰金を課すなど、大きな単位では意識が高まっています。
確かにそうやって国が主導して、企業が実践することも大切なのですが、果たしてそれだけで環境に対して向き合っていると言えるのでしょうか?
企業が対応をしたからそれで終わりということは無い筈です。
もっと個人でも出来ること、しなければならないことはたくさんあるはずです。
我々はそれに対して一体何が出来るでしょうか。
出来ているでしょうか。
国や企業の主導に囚われず、私達一人一人は一体何を考えて、どう行動すべきなのでしょうか。
環境に対して車でも何でも、地球を守る意識というのは高まってきたというデータは一応は出ていますが。
果たしてどこまで環境問題について考えて、小さくても行動しているでしょうか。
例えばエアコンの設定温度を1度下げるとか、車の急発進をしないとか、小さなことで良いと思うんですよ。
それだけでも、積み重ねればかなり違います。
サイトでよく交流させていただいている方ともこの問題について意見を交換させていただいたのですが、大抵の人、特に若い人に見受けられるのは、自分1人がそんなことをしても無駄だ。
今が楽しければ良いからそれを気にしない。
周りの人への迷惑も意識しない、という傾向が見られます。
今が楽しい方がきっと幸せに感じるでしょうし、七面倒くさいこともないので確かに楽です。
でも国や企業がどれだけ対策を練っても、それを実践するのはやはり一人一人の人なのです。
なのでそれを実践する人一人一人が意識しないと、本当に効果は現れてこないです。
そして今が楽しければと言いますけど、今は今で大事なんですが、将来のために今すべきことというのが見えていないと、やっぱり後であの時ああしていたら、と後悔する人が本当にたくさんたくさんいらっしゃいます。
ですが後から気付いても、本当に遅いんです。
過ぎた時間は戻らないですから。
だから出来ることでいいと思います。
無理に我慢することまではせず、ただ本当にエアコンの設定温度を1度下げるとか、車の急発進をしないとか、自分でも簡単に出来ることをやれば、それが積み重なれば本当に大きな力になります。
いつの時代もそうした人達の声や力の積み重ねが、世界をここまで作ってきたのですから。
だからやれることをやれるだけ、意識していきましょう。
自分達が年老いても、地球で普通に暮らしていたいなら・・・。
時々アニメなどで、地球は環境汚染されて崩壊した、滅亡したという世界のストーリーが描かれることがありますが、それがもうアニメだからと笑って済まない可能性が既にあるということは、皆さんも分かってください。
ここのところよく話題に上るガソリンの暫定税率ですが、それに多少関連のあるお話。
トラック業界の社団法人に「全日本トラック協会」というのがありまして、その各地のトラック協会が、都道府県の補助金「運輸事業振興助成交付金」を財源として基金を積み立て、その残高が06年度末現在で、約1200億円に達することが調査の結果分かったそうです。
桁違いですが、かなりの額だということだけは分かります。
それなのに、それなのにですよ、これだけ巨額の基金がありながら、交付金の支出は全国で年間約180億円に上り、毎年多額の税金が投入され続けているのです。
さらにトラック協会の関連政治団体が04~06年、自民党議員でつくるトラック輸送振興議員連盟のメンバーら約70人に1億円を超す献金をしていたことも判明したとのこと。
交付金は76年、軽油引取税の暫定税率が30%引き上げられたことに伴い、国の要請で導入された制度です。
輸送費用の上昇抑止を目的に、都道府県が地元トラック協会などに助成しているものらしいのですが、当初2年間の優遇措置とされたものが、結局税制度の維持とともに計8回延長されて現在にいたるそうです。
ガソリン税も何だかおかしな方向に行きかけない話ですし、普通の企業だったら皆首ですよ。
本当にいい加減な話ですね。
この辺の利権を持っている人達は何を考えているのか。
とりあえず、怒っていいですか?
トラック業界の社団法人に「全日本トラック協会」というのがありまして、その各地のトラック協会が、都道府県の補助金「運輸事業振興助成交付金」を財源として基金を積み立て、その残高が06年度末現在で、約1200億円に達することが調査の結果分かったそうです。
桁違いですが、かなりの額だということだけは分かります。
それなのに、それなのにですよ、これだけ巨額の基金がありながら、交付金の支出は全国で年間約180億円に上り、毎年多額の税金が投入され続けているのです。
さらにトラック協会の関連政治団体が04~06年、自民党議員でつくるトラック輸送振興議員連盟のメンバーら約70人に1億円を超す献金をしていたことも判明したとのこと。
交付金は76年、軽油引取税の暫定税率が30%引き上げられたことに伴い、国の要請で導入された制度です。
輸送費用の上昇抑止を目的に、都道府県が地元トラック協会などに助成しているものらしいのですが、当初2年間の優遇措置とされたものが、結局税制度の維持とともに計8回延長されて現在にいたるそうです。
ガソリン税も何だかおかしな方向に行きかけない話ですし、普通の企業だったら皆首ですよ。
本当にいい加減な話ですね。
この辺の利権を持っている人達は何を考えているのか。
とりあえず、怒っていいですか?
米マサチューセッツ工科大の利根川進教授と言えば、ノーベル生理学・医学賞を受賞した方として有名ですが、その利根川教授が、脳の神経回路のスイッチを自在に「オン」「オフ」する遺伝子操作技術を世界で初めて開発することに成功したそうです。
脳と言うのは人が物を考え、行動するために重要な人の臓器なのですが、まだまだどういった機能を持っているのかということなどは分かっておらず、未知の領域のものが多いのです。
今回の開発は脳の神経がどのように働いているかを調べるための研究に有用な技術で、これからそういった脳の解明のために色々と役立ちそうです。
これまでの脳の神経の働きを調べる方法は、実験動物の脳の一部を回復できないように人為的に壊して調べるため、広範に壊すことによる影響が出ていました。
そのため正確な実験結果が得られるとは言い難いものでした。
しかしこの技術を使うことで脳の機能を維持したまま、神経回路をピンポイントで操作できる今回の手法を使えば、状態がより正確に把握できるようになります。
これはマウスの実験で、3種類の遺伝子を組み換えて、記憶を担う脳の「海馬」という領域にある特定の神経細胞だけを操作した。この神経細胞は、「ドキシサイクリン」という抗生物質に反応して回復するようになっているそうです。
正直難しいことはよく分かりませんが・・・。
ですがこれによって色々と脳の機能の解明が進むと、脳に抱える難しい病気に悩む人達がたくさん助かる可能性がありますし、人の記憶などの可能性をもっと引き出すことができるかも知れません。
医療界でこれが利用されて、そういった脳の病気の治療法が確立できれば良いなと思います。
ちなみにこの技術・手法の名前は、米大リーグ、ボストン・レッドソックスの松坂大輔投手にちなんで、英文の頭文字をつなぎ「DICE-K(ダイスケ)」と名付けたのだとか。
脳と言うのは人が物を考え、行動するために重要な人の臓器なのですが、まだまだどういった機能を持っているのかということなどは分かっておらず、未知の領域のものが多いのです。
今回の開発は脳の神経がどのように働いているかを調べるための研究に有用な技術で、これからそういった脳の解明のために色々と役立ちそうです。
これまでの脳の神経の働きを調べる方法は、実験動物の脳の一部を回復できないように人為的に壊して調べるため、広範に壊すことによる影響が出ていました。
そのため正確な実験結果が得られるとは言い難いものでした。
しかしこの技術を使うことで脳の機能を維持したまま、神経回路をピンポイントで操作できる今回の手法を使えば、状態がより正確に把握できるようになります。
これはマウスの実験で、3種類の遺伝子を組み換えて、記憶を担う脳の「海馬」という領域にある特定の神経細胞だけを操作した。この神経細胞は、「ドキシサイクリン」という抗生物質に反応して回復するようになっているそうです。
正直難しいことはよく分かりませんが・・・。
ですがこれによって色々と脳の機能の解明が進むと、脳に抱える難しい病気に悩む人達がたくさん助かる可能性がありますし、人の記憶などの可能性をもっと引き出すことができるかも知れません。
医療界でこれが利用されて、そういった脳の病気の治療法が確立できれば良いなと思います。
ちなみにこの技術・手法の名前は、米大リーグ、ボストン・レッドソックスの松坂大輔投手にちなんで、英文の頭文字をつなぎ「DICE-K(ダイスケ)」と名付けたのだとか。
昨日と今日と、風が強い日が続きました。
そのせいもあって、温かかった日がまた寒くなってきました。
この気候の変化に、いよいよ春が近づいているということも感じてきました。
同時に体調を崩し易い季節にもなってきました。
皆さん風邪などひかうぬようにお過ごし下さい。
ところで今日の本題ですが、最近話題のスポーツ選手について。
もう最近ではありませんが、一昨年前の夏の甲子園大会で、『ハンカチ王子』こと斎藤選手が話題になってから、各スポーツ界で若い人達の活躍が目立っています。
ゴルフでは『ハニカミ王子』こと石川選手、そしてついこの前には『テニスの王子様』錦織選手、女性ですがフィギアスケートでも浅田真央選手と、若い10代の選手が活躍しています。
これは非常によろしい傾向ですね。
ここ数年は本当に悲しいというか、怒り嘆くようなニュースが続いています。
最近でも中国産ギョーザの農薬問題に、イージス艦の漁船衝突と、目を覆いたくなる事件ばかりです。
スポーツ界でも騒動はありましたが、明るい話題はほとんどこんなものしかありません。
それはそれで悲しいものがありますが。
現在日本では学力低下などで教育改正が叫ばれていますが、確かに最近の学生や子供達は、色々と問題が多いように思います。
少し語弊のある言い方ですが、卒業した母校の先生と話をしても確かに前よりも簡単な問題を解けない子供が増えたということもそうなんですが、もっと根本的な人間関係というかマナーというか、そういったところもまるで出来ていない子供が多いです。
実際私も学生と触れて、そう感じることがあります。
まだ若いですから、これからそういった必要性や間違いに気付いて正してくれれば良いのですが、それでも若者が考えられない事件を起こしたニュースなどを見ると、日本の未来を考えるとちょっと気持ちがへこみます。
ですがスポーツ界の若い人達の活躍を見ると、まだまだ日本の若者子供達も、充分可能性を秘めているのだと知ることが出来て嬉しくなります。
この活躍に刺激されてスポーツ界だけでなく、日本全体の若者達がもっと元気に、そして色々なことにチャレンジ、頑張ってくれるようになればいいなと思います。
続きにメールフォームのお返事
そのせいもあって、温かかった日がまた寒くなってきました。
この気候の変化に、いよいよ春が近づいているということも感じてきました。
同時に体調を崩し易い季節にもなってきました。
皆さん風邪などひかうぬようにお過ごし下さい。
ところで今日の本題ですが、最近話題のスポーツ選手について。
もう最近ではありませんが、一昨年前の夏の甲子園大会で、『ハンカチ王子』こと斎藤選手が話題になってから、各スポーツ界で若い人達の活躍が目立っています。
ゴルフでは『ハニカミ王子』こと石川選手、そしてついこの前には『テニスの王子様』錦織選手、女性ですがフィギアスケートでも浅田真央選手と、若い10代の選手が活躍しています。
これは非常によろしい傾向ですね。
ここ数年は本当に悲しいというか、怒り嘆くようなニュースが続いています。
最近でも中国産ギョーザの農薬問題に、イージス艦の漁船衝突と、目を覆いたくなる事件ばかりです。
スポーツ界でも騒動はありましたが、明るい話題はほとんどこんなものしかありません。
それはそれで悲しいものがありますが。
現在日本では学力低下などで教育改正が叫ばれていますが、確かに最近の学生や子供達は、色々と問題が多いように思います。
少し語弊のある言い方ですが、卒業した母校の先生と話をしても確かに前よりも簡単な問題を解けない子供が増えたということもそうなんですが、もっと根本的な人間関係というかマナーというか、そういったところもまるで出来ていない子供が多いです。
実際私も学生と触れて、そう感じることがあります。
まだ若いですから、これからそういった必要性や間違いに気付いて正してくれれば良いのですが、それでも若者が考えられない事件を起こしたニュースなどを見ると、日本の未来を考えるとちょっと気持ちがへこみます。
ですがスポーツ界の若い人達の活躍を見ると、まだまだ日本の若者子供達も、充分可能性を秘めているのだと知ることが出来て嬉しくなります。
この活躍に刺激されてスポーツ界だけでなく、日本全体の若者達がもっと元気に、そして色々なことにチャレンジ、頑張ってくれるようになればいいなと思います。
続きにメールフォームのお返事