BLOG作成・2006/10/2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国で今尚起こっているチベットの緊張。
一体何故こんなことになったのか。
そこには虐げれらた側の悲しみと怒り、虐げた側の傲慢と不安が見え隠れしている気がします。
虐げられている側とすれば支配からの解放を求め、そして過去との決別をしたいという思いは当然あり、それが毎年の抗議行動やデモに繋がっているのでしょう。
誰しも意味も無く傷付けられたり抑えつけられたりすれば、反発は当然ですし、民族の数で優劣が決まるようなものでは本来無いことですから、気持ちは分からなくないです。
でも暴動で街を壊したりするのはいただけないです。
それでは力で抑えつけようとしてきた相手と何も変わらないです。
中国政府の発表も、私個人としては信じられません。
暴動を起こした側も、それを責める気持ちはありませんが、やはり暴力の一端でしかありません。
それを止めるために武力を使わなかったなどと、そんな綺麗事は信じません。
もし本当にそれを実行しようとしたのなら交渉術などに長けた天才的な人物かいたのか、状況把握も出来ないただの馬鹿かしかいなかったからか、どちらかしかありえないでしょう。
力を振るうと言うことはそれだけ感情が暴走しているからでもありますから、そんな興奮状態では言葉を聞くことは出来ないのです、人間の頭というやつは。
まあそれはどちらでもいいんですが、気になるのは五輪をボイコットする可能性を示唆する国が出来てたことです。
確かにあれほど大規模な暴動が起き、かつ真実が何一つ伝わらない国には自分の国の選手達を送ろうという気にはなれないでしょう。
気持ちは分からなくはないです。
でもスポーツと政治は本当は切り離した形で開催して欲しいですね。
スポーツというのは真剣勝負でありながら、チームメイトそして対戦チームとも色々な絆が生まれるものだと私は思います。
だから試合を見た多くの人達を感動させることができるのだと思います。
でもそれを政治の腹黒い権力闘争に利用されては、感動も出来ません。
そもそも五輪の開催を行う中国側の思惑としては、1割程度の少数民族との統一を国際的にアピールする目的があるということですし、試合をする選手達には関係の無いことですが、そんな国の損得感情を持ち込まないで欲しいと思うんですがね。
とにかくニュースなどで聞いている限り、中国政府は強引な圧力や武力で少数民族を押さえ込んでいるようにしか見えません。
これでどうして民族の統一などと言えるのでしょうか?
それともそんな事態に気付いていないのでしょうか?
人はどうしても他人よりも高みに立ちたいという欲望を持っていますから、それが如実に現れている事件だともとれますが、人は所詮独りでは生きられない、地上で一番脆弱な生き物なんですから、もっと助け合いというか、お互い話し合って無用な争いをしないように持って行きたいものです。
時には他人に負けないという強い気持ちも大切でしょうが、それを持つところを履き違えがちな人類に、どれほど文明が進んで生活が便利になったとしても、果たして幸せな未来が本当にやってくるのでしょうかね・・・。
一体何故こんなことになったのか。
そこには虐げれらた側の悲しみと怒り、虐げた側の傲慢と不安が見え隠れしている気がします。
虐げられている側とすれば支配からの解放を求め、そして過去との決別をしたいという思いは当然あり、それが毎年の抗議行動やデモに繋がっているのでしょう。
誰しも意味も無く傷付けられたり抑えつけられたりすれば、反発は当然ですし、民族の数で優劣が決まるようなものでは本来無いことですから、気持ちは分からなくないです。
でも暴動で街を壊したりするのはいただけないです。
それでは力で抑えつけようとしてきた相手と何も変わらないです。
中国政府の発表も、私個人としては信じられません。
暴動を起こした側も、それを責める気持ちはありませんが、やはり暴力の一端でしかありません。
それを止めるために武力を使わなかったなどと、そんな綺麗事は信じません。
もし本当にそれを実行しようとしたのなら交渉術などに長けた天才的な人物かいたのか、状況把握も出来ないただの馬鹿かしかいなかったからか、どちらかしかありえないでしょう。
力を振るうと言うことはそれだけ感情が暴走しているからでもありますから、そんな興奮状態では言葉を聞くことは出来ないのです、人間の頭というやつは。
まあそれはどちらでもいいんですが、気になるのは五輪をボイコットする可能性を示唆する国が出来てたことです。
確かにあれほど大規模な暴動が起き、かつ真実が何一つ伝わらない国には自分の国の選手達を送ろうという気にはなれないでしょう。
気持ちは分からなくはないです。
でもスポーツと政治は本当は切り離した形で開催して欲しいですね。
スポーツというのは真剣勝負でありながら、チームメイトそして対戦チームとも色々な絆が生まれるものだと私は思います。
だから試合を見た多くの人達を感動させることができるのだと思います。
でもそれを政治の腹黒い権力闘争に利用されては、感動も出来ません。
そもそも五輪の開催を行う中国側の思惑としては、1割程度の少数民族との統一を国際的にアピールする目的があるということですし、試合をする選手達には関係の無いことですが、そんな国の損得感情を持ち込まないで欲しいと思うんですがね。
とにかくニュースなどで聞いている限り、中国政府は強引な圧力や武力で少数民族を押さえ込んでいるようにしか見えません。
これでどうして民族の統一などと言えるのでしょうか?
それともそんな事態に気付いていないのでしょうか?
人はどうしても他人よりも高みに立ちたいという欲望を持っていますから、それが如実に現れている事件だともとれますが、人は所詮独りでは生きられない、地上で一番脆弱な生き物なんですから、もっと助け合いというか、お互い話し合って無用な争いをしないように持って行きたいものです。
時には他人に負けないという強い気持ちも大切でしょうが、それを持つところを履き違えがちな人類に、どれほど文明が進んで生活が便利になったとしても、果たして幸せな未来が本当にやってくるのでしょうかね・・・。
PR
パソコンがクラッシュしました。
と言っても私のではありません。
私が会社で使っているパソコンです。
朝仕事をしようと電源を入れたら、うんともすうとも言わなくなりました。
どうやらハードディスクがいかれたようなのですが、色々と作っていた資料とかも読めなくなったので、かなり大変でした。
そんなこんなでデータの復元とパソコンの修理を行ったのですが、結局1割ほどのデータは救えませんでした。
それもアプリ系が主です。
当然それらの再インストールと設定をしていました。
結局それ一日で今日の仕事が終わってしまいました。
しかも数年掛けて蓄積した仕事を効率的に進めるためのソフトとか、コマンドが失われたので、それを思い出して再構築するのにもう・・・。
また金曜日から頑張って、少しずつ蓄積していきますよ。
文明の利器もこうなっては形無しですね。
結局精密機器ですから、ちょっとした故障が見つかるともう駄目です。
そういう意味では紙の方がいつでも利用できます。
でもさらに言えば石に刻んだ方がもっと長持ちします。
ようするに文明が進んで便利になるに連れて、利用する記憶媒体というのは脆弱になっているというわけですね。
だいたい特定のハードが無いと読めなくなったりして、記憶できる量は増えても利便性、可要性というのが低下しているという欠点が本当はあるんですね。
便利なものを使うのはいいですけど、繊細な分失われる可能性も高くなっているということは、理解しておいた方がいいですね。
と言っても私のではありません。
私が会社で使っているパソコンです。
朝仕事をしようと電源を入れたら、うんともすうとも言わなくなりました。
どうやらハードディスクがいかれたようなのですが、色々と作っていた資料とかも読めなくなったので、かなり大変でした。
そんなこんなでデータの復元とパソコンの修理を行ったのですが、結局1割ほどのデータは救えませんでした。
それもアプリ系が主です。
当然それらの再インストールと設定をしていました。
結局それ一日で今日の仕事が終わってしまいました。
しかも数年掛けて蓄積した仕事を効率的に進めるためのソフトとか、コマンドが失われたので、それを思い出して再構築するのにもう・・・。
また金曜日から頑張って、少しずつ蓄積していきますよ。
文明の利器もこうなっては形無しですね。
結局精密機器ですから、ちょっとした故障が見つかるともう駄目です。
そういう意味では紙の方がいつでも利用できます。
でもさらに言えば石に刻んだ方がもっと長持ちします。
ようするに文明が進んで便利になるに連れて、利用する記憶媒体というのは脆弱になっているというわけですね。
だいたい特定のハードが無いと読めなくなったりして、記憶できる量は増えても利便性、可要性というのが低下しているという欠点が本当はあるんですね。
便利なものを使うのはいいですけど、繊細な分失われる可能性も高くなっているということは、理解しておいた方がいいですね。
ES細胞をご存知でしょうか。
数年前韓国の研究機関で結果の捏造で話題となってしまいましたが、元来ES細胞とはあらゆる臓器や組織に育つ能力を持つ胚性幹細胞です。
今の医学で臓器移植などへの活用が期待されるものですが、このほどマウスのES細胞から赤血球のもとになる細胞株を作ることにとある研究チームが成功したそうです。
細胞株は試験管内で長期間増殖させることができ、赤血球を効率よく大量に作ることが可能で、チームは近く、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った研究を始める予定だそうです。
これが成功するとどうなるかというと、まず献血を募る必要がなくなります。
細胞を増殖させることで血液をほぼ無限に作り出すことが出来るからです。
さらに細胞から新鮮な血液を作り出すことで、感染症の心配のない輸血が実現します。
日本ではずっと輸血用の血液不足も叫ばれていましたし、これはそれを解決する決定打になるかも知れないということで、医療現場では大いに期待される成果です。
そもそも骨髄液やへその緒の血液に含まれる血液幹細胞から赤血球を作った例というのが過去にはありました。
なんですが効率の悪さが実用化への課題になっていました。
だからこういった研究が行われていたわけですが、これが人の細胞からも出来るとなると本当に大きな進歩です。
マウスでの実験の話ですが、作った細胞株を貧血のマウスに注射すると、マウスの体内で赤血球が増加し、症状を改善そうです。
またがん化などの問題もおきていないということで、動物実験は成功と言っていいでしょう。
後は人の細胞で本当に作れるか、或いは体に入れて問題が起こらないかということですが、こればっかりは語弊を恐れずに言うならば、人で試してみるしかないですね。
もちろん人体実験というのは許されるものではないと思うのですが、最初に誰かがやらなければ新しい治療も確立できませんし、そこは判断が難しいところですね。
少し前にも書きましたが、最近は医療ミスというのはすぐ訴訟問題になるため、新しい治療法のチャレンジや副作用に関するデータ収集などを一切しないとか。
でもそれでは医療が停滞して、今難病とされている病が直せるチャンスを逸してしまいます。
そういう意味では、医者も患者もお互いの立場というのを考えて、これからの治療と言うのを考えていかなければならないと思います。
そうしていつかこの血液を用いて多くの人が救われる世界になることを願います。
数年前韓国の研究機関で結果の捏造で話題となってしまいましたが、元来ES細胞とはあらゆる臓器や組織に育つ能力を持つ胚性幹細胞です。
今の医学で臓器移植などへの活用が期待されるものですが、このほどマウスのES細胞から赤血球のもとになる細胞株を作ることにとある研究チームが成功したそうです。
細胞株は試験管内で長期間増殖させることができ、赤血球を効率よく大量に作ることが可能で、チームは近く、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った研究を始める予定だそうです。
これが成功するとどうなるかというと、まず献血を募る必要がなくなります。
細胞を増殖させることで血液をほぼ無限に作り出すことが出来るからです。
さらに細胞から新鮮な血液を作り出すことで、感染症の心配のない輸血が実現します。
日本ではずっと輸血用の血液不足も叫ばれていましたし、これはそれを解決する決定打になるかも知れないということで、医療現場では大いに期待される成果です。
そもそも骨髄液やへその緒の血液に含まれる血液幹細胞から赤血球を作った例というのが過去にはありました。
なんですが効率の悪さが実用化への課題になっていました。
だからこういった研究が行われていたわけですが、これが人の細胞からも出来るとなると本当に大きな進歩です。
マウスでの実験の話ですが、作った細胞株を貧血のマウスに注射すると、マウスの体内で赤血球が増加し、症状を改善そうです。
またがん化などの問題もおきていないということで、動物実験は成功と言っていいでしょう。
後は人の細胞で本当に作れるか、或いは体に入れて問題が起こらないかということですが、こればっかりは語弊を恐れずに言うならば、人で試してみるしかないですね。
もちろん人体実験というのは許されるものではないと思うのですが、最初に誰かがやらなければ新しい治療も確立できませんし、そこは判断が難しいところですね。
少し前にも書きましたが、最近は医療ミスというのはすぐ訴訟問題になるため、新しい治療法のチャレンジや副作用に関するデータ収集などを一切しないとか。
でもそれでは医療が停滞して、今難病とされている病が直せるチャンスを逸してしまいます。
そういう意味では、医者も患者もお互いの立場というのを考えて、これからの治療と言うのを考えていかなければならないと思います。
そうしていつかこの血液を用いて多くの人が救われる世界になることを願います。
今日は遺伝子の話です。
人に限らず生き物は全て遺伝子<DNA>を持っています。
というより、この遺伝子が人や生き物を構成していると言えます。
それだけにこの遺伝子の働きは重要です。
ちなみにヒトゲノム(全遺伝情報)に存在する二万数千個の遺伝子があるのですが、これらはお互いに干渉せず、それぞれがそれぞれの機能だけを果たすそうです。
でもそれが何故なのかはわかっていませんでした。
それが環状のタンパク質がDNAを約1万3000カ所で区切り、遺伝子の機能を場所ごとに制御していることが分かったそうです。
これで遺伝子が自分の中で喧嘩していないことが分かったわけです。
そしてこれで何が出来るようになるのかというと、人体の設計図であるヒトゲノムを機能別のブロック単位で理解できるようになる成果で、遺伝病の原因究明や遺伝子治療の進歩につながると期待されます。
今まで遺伝子の研究というのは、遺伝子の機能ごとに試験をすることができず、成果としては充分なものではありませんでしたから、その成果は大きいと思います。
例えばタンパク質をつくる遺伝子は、スイッチ役の制御配列から「オン」(活性化)や「オフ」(抑制)の情報を受け、機能を制御されています。
この情報は個々の遺伝子ごとにきちんと区別して伝達され、“混線”することはないが、その仕組みは分かっていなかったわけですが、これをゲノム上のタンパク質の働きを網羅的に解析することで、細胞分裂の際に働く「コヒーシン」という環状のタンパク質が、遺伝子の機能制御に深く関係していることを発見したわけです。
ちなみにコヒーシンは、輪ゴムで縛るようにDNAをループ状に区切っていると推定されています。
遺伝子の制御情報は、区切られた領域内で同時に伝わるが、他の領域にはコヒーシンによって遮断されて伝わらないということだそうですが・・・まあ専門的な話は分かりませんので、そうゆうことなのだろうとりあえずは納得しているのですが。
それよりも遺伝子治療では、導入した遺伝子が本来の機能を発揮せず、治療効果が得られない場合がありました。
それは実験なのでは機能ごとに切り取ったり、働かせたり出来なかったからですが、この成果を基に、遺伝子が活性化される領域を狙って導入すれば、効果が高まる可能性があるわけですから、これまで難病とされてきた病が完治する治療薬が誕生するかも知れません。
それは難病に苦しんできた人達にとって、まさに救世主の様になるかも知れませんね。
人に限らず生き物は全て遺伝子<DNA>を持っています。
というより、この遺伝子が人や生き物を構成していると言えます。
それだけにこの遺伝子の働きは重要です。
ちなみにヒトゲノム(全遺伝情報)に存在する二万数千個の遺伝子があるのですが、これらはお互いに干渉せず、それぞれがそれぞれの機能だけを果たすそうです。
でもそれが何故なのかはわかっていませんでした。
それが環状のタンパク質がDNAを約1万3000カ所で区切り、遺伝子の機能を場所ごとに制御していることが分かったそうです。
これで遺伝子が自分の中で喧嘩していないことが分かったわけです。
そしてこれで何が出来るようになるのかというと、人体の設計図であるヒトゲノムを機能別のブロック単位で理解できるようになる成果で、遺伝病の原因究明や遺伝子治療の進歩につながると期待されます。
今まで遺伝子の研究というのは、遺伝子の機能ごとに試験をすることができず、成果としては充分なものではありませんでしたから、その成果は大きいと思います。
例えばタンパク質をつくる遺伝子は、スイッチ役の制御配列から「オン」(活性化)や「オフ」(抑制)の情報を受け、機能を制御されています。
この情報は個々の遺伝子ごとにきちんと区別して伝達され、“混線”することはないが、その仕組みは分かっていなかったわけですが、これをゲノム上のタンパク質の働きを網羅的に解析することで、細胞分裂の際に働く「コヒーシン」という環状のタンパク質が、遺伝子の機能制御に深く関係していることを発見したわけです。
ちなみにコヒーシンは、輪ゴムで縛るようにDNAをループ状に区切っていると推定されています。
遺伝子の制御情報は、区切られた領域内で同時に伝わるが、他の領域にはコヒーシンによって遮断されて伝わらないということだそうですが・・・まあ専門的な話は分かりませんので、そうゆうことなのだろうとりあえずは納得しているのですが。
それよりも遺伝子治療では、導入した遺伝子が本来の機能を発揮せず、治療効果が得られない場合がありました。
それは実験なのでは機能ごとに切り取ったり、働かせたり出来なかったからですが、この成果を基に、遺伝子が活性化される領域を狙って導入すれば、効果が高まる可能性があるわけですから、これまで難病とされてきた病が完治する治療薬が誕生するかも知れません。
それは難病に苦しんできた人達にとって、まさに救世主の様になるかも知れませんね。
衆議院と参議院のねじれ国会になってからというもの、政治は全くもって停滞したままです。
衆議院で提案されたことはことごとく参議院で反対されて、何をどうしたいのか分かりません。
問題も山積していますが、誰も危機感というものが足りない気がします。
現在の日本の政治と言うのはとかくダメだと、外国から笑いものにされていることはご存知ですか?
特に政治家の人は、少なくとも対外的には国の代表として表に出るわけですから、もっとしっかりして欲しいです。
でそのためには国民がもっと声を上げないといけないわけですが、長らく天下り、無駄遣い、汚職といったことがいくらマスコミに取り上げられても繰り返されてきたことで、諦めムードが漂っていてそれも無いですね。
私も声を上げているわけではないですけ。
一人一人の声や力は微々たるものですが、それでもその一つ一つを積み重ねなければ大きな力になりませんね。
単に国民が政治家に任せるだけ任せてそれ以上何もしなかったから、こんな結果を招いたとも言えなくもないかなと思います。
基本そんなキャラでも偉そうなことを言える立場の人間でも無いのですが、やはり相手に何かを求めるのならば、その人でなくても何かをどこかで与える行為というのが無いと、そんな都合の良い人生も社会も無いですよね。
自分が必要だと思ったらただ待っているだけじゃなくて、自分から何か行動をして、それから結果を求めていくことが、今の自分を取り巻く環境を変えていくための第1歩のような気がします。
人間は1人で生きていくことは決してできませんが、他人に頼り過ぎないこともまた生きるために必要不可欠ではないか、というのが私の持論です。
衆議院で提案されたことはことごとく参議院で反対されて、何をどうしたいのか分かりません。
問題も山積していますが、誰も危機感というものが足りない気がします。
現在の日本の政治と言うのはとかくダメだと、外国から笑いものにされていることはご存知ですか?
特に政治家の人は、少なくとも対外的には国の代表として表に出るわけですから、もっとしっかりして欲しいです。
でそのためには国民がもっと声を上げないといけないわけですが、長らく天下り、無駄遣い、汚職といったことがいくらマスコミに取り上げられても繰り返されてきたことで、諦めムードが漂っていてそれも無いですね。
私も声を上げているわけではないですけ。
一人一人の声や力は微々たるものですが、それでもその一つ一つを積み重ねなければ大きな力になりませんね。
単に国民が政治家に任せるだけ任せてそれ以上何もしなかったから、こんな結果を招いたとも言えなくもないかなと思います。
基本そんなキャラでも偉そうなことを言える立場の人間でも無いのですが、やはり相手に何かを求めるのならば、その人でなくても何かをどこかで与える行為というのが無いと、そんな都合の良い人生も社会も無いですよね。
自分が必要だと思ったらただ待っているだけじゃなくて、自分から何か行動をして、それから結果を求めていくことが、今の自分を取り巻く環境を変えていくための第1歩のような気がします。
人間は1人で生きていくことは決してできませんが、他人に頼り過ぎないこともまた生きるために必要不可欠ではないか、というのが私の持論です。